黒田充「あれからどうなったマイナンバーとマイナンバーカード」からのメモ。
①マイナンバー 活用領域は着実に前進
・マイナンバーのベースは、11桁の住基ネット。 個人識別番号として、各分野のデータと紐づけが可能に
・住基ネットは、「失敗」と言われるが、「マイナンバー」の土台として生きている。
・マイナンバーカードの普及が進まなくて「失敗」と言われるが、マイナンバーを使って紐づけできる領域は着実に前進。
②マイナンバーカードへの固執 電子証明証の発行番号による制限のない官民活用
・マイナンバーカードの電子証明証の発行番号は、マイナンバーと1対1の関係で、有効期限による番号の更新も追える仕組みとなっている。この発行番号には、マイナンバーのような利用制限がなく、官民での活用を推奨している。
・マイキーID 官民での利活用のプラットフォームの活用 自治体のボランティア・健康ポイントを施設利用料、地元商店での買い物に使える、クレジットカードのポイント、マイレージなどに変換できる/これも「発行番号」が活用
~これで一生涯、個人の様々な行動・情報が蓄積され、選別・差別=プロファイリングに利用され、「きめ細かすサービス・商品情報の提供」就職・融資などでの「信用スコア」、「真に公助が必要な人への支援」など利用される
~ 中国のような強権国家にしたい?(自民党憲法草案の建付けは中国の憲法とよく似ている。)
★野放しの「発行番号」を活用するためには、カードを取得させることが必要。そのために、健康保険証との一体化を進められようとしている。しかも、最初は「任意」を入り口に・・・・
/しかも、これは「顔認証システム」とセットであり、本格的な監視社会へのツールとなる。
★日本には、EUのようなプロフィリングされない権利とそれを担保する法制度がない。EUの法制度は、ナチスドイツの帝国個人識別番号計画など国民監視・弾圧の反省が根底ある。
*下段に、電子証明証の部分のメモ、昨年12月「赤旗」連載の「塩川議員に聞く」のメモ
Recent Comments