My Photo

「日本共産党の百年」を学ぶ メモ

『日本共産党の百年』を発表  歴史への貢献と自己改革貫く 2023.7.25 - YouTube

(電子版では7/26に配信された記者会見のテキスト版が、HP上で紹介されてないのが残念)

・座談会『日本共産党の百年』を語る(上) 23/8/16

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-08-16/2023081603_01_0.html

・座談会『日本共産党の百年』を語る(下) 23/8/17

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-08-17/2023081703_01_0.html

 101年の激動の時代を、社会発展の促進体、国民の護民官とあらんとして苦闘してきた歴史。戦前の天皇制、戦後の対米従属-- 社会発展の障害物と真正面からむきあった歴史であり、ゆえに時の支配勢力が弾圧・抑圧の対象とされてきた。それと闘いながら道を切り開く努力を続けた歴史である。また、スターリン主義の呪縛と格闘し、その克服を進めてきた歴史でもある。

社会発展の促進体、国民の護民官とあらんとした歴史を未来につなげるために、深く学び、感性をみがき、より柔軟で、多様性を重んじ、市民の運動とフラットにつながる---そんなことを思うこのごろである

 なお、「百年」は全体のボリュームを抑えたために、記述がコンパクトになっている。それだけに、重要な部分--その時々で強調されたことが、さらっと書かれている部分もあり、・・・ どんな判断があつたのかも気になる。以下、「座談会」の内容、深めたい部分のメモ

Continue reading "「日本共産党の百年」を学ぶ メモ" »

科学的社会主義の発展・考

研究者の資本論・草稿の読み方、概念把握の厳格さ・・・谷野氏の論文もあるが、原点である不破氏の「再生産論と恐慌」を誤読、結論に結び付けるための概念の曖昧化、方法論の問題まで極めて丁寧に展開している。おかしいと思っていたことの本質が理解できた(著者の何分のⅠかだろうげど・・)

 そして、他の見解を批判的検討することで、みずからの認識も発展する・・そうした営みが科学的社会主義の発展にとって重要と語っている。今後も批判的研究するというので期待大。

 政治の世界でなく、学問の世界から批判がでているので「社会科学研究所」は、誠実に対応してほしい。真理を、どこかが独占するなんてことは私の信条にはない。

41psozktu2l_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_

なお、谷野論文は以下

【「恐慌の運動論の発見」 と 利潤率低下「矛盾の展開」論の「取り消し」 はあったか】

   谷野 勝明   (2020-03 (関東学院大学経済経営研究所年報 第42).

野党共闘がよほど脅威  財界(マスコミ含む)・連合の必死さ

 権力・財界が狙いうのは、改憲・新自由主義の二大政党制である。

 その障害は、共産党を含む野党共闘。だから必死に「不発」「共倒」など攻撃している。それだけ脅威である証拠。

前回の選挙結果から振り返ってみたい。

 17年には、改憲・真珠主義の希望の党の立ち上げ、民進党の吸収という形で形を作ろうとしたが、立憲主義を求める市民運動の前に、立憲民主党が誕生。共産党は自主的に候補を下すことで、立憲は14から55へ。希望は57から50へ。維新は前回選挙で当選した41名が希望誕生の影響などで11名へと激減した。

 この時、立憲、共産、社民、れいわという立憲主義・反新自由主義の立場の議席は70議席だった。

立憲の躍進、希望の低迷という結果と市民運動の力で、まもなく希望は解体。国民民主が生れ、その国民民主のうち3分の2が立憲に合流。確かに改選前の議席は110から減らしたが、17年比では、立憲は55から96(比例は37から39)へと前進している。維新は希望の党誕生で失った地歩を回復しただけ。

 自民党は、政権交代の09年以外、290議席台(前回284)を維持していたが、今回261と23議席をう失い、長期低落傾向は明らか。権力・財界は、安心できる二大政党づくりも停滞している。だから野党共闘のこの威力におののき、全力でつぶしにかかっている。

今回の選挙で、立憲主義・反新自由主義の議席は、前回の70から110に押し返した。2012年は改憲議席が397もあった。

野党共闘で選挙区62の勝利。自公が勝利したところも32区で僅差にもちこんでいる。

野党の共通政策も直前で浸透しきれなかったし、政権合意や選挙共闘の在り方も、発展途上でありスッキリ示すことが出来なかった。それでも、権力・財界が望む流れを、ここまで押し返した。もっと鮮明に打ち出せば、結果はさらに大きく変わっていたと思う。

 マスコミを動員しての異常な「野党共闘」攻撃は、着実に成果があがり、権力・財界を脅かしている証左だ。

 小選挙区制導入で、自民と自民亜流の二大政党づくりを目論んだ財界だが、市民の運動、ぶれない共産党の存在で、20数年たっても実現できず、逆に、共産党も加わる野党共闘が進みだす驚愕の事態に直面している。

 政治の転換は、日本社会、未来の世代にとって不可欠である。

・気候危機対策から逃げ、未来を奪う危険性。同時に、エネルギーシフト、産業構造改革から取り残され、将来サプライチェーンから排除される危険性

・気候危機を背景とした食糧危機に対し、まったく無策、安全保障を放棄した路線の危険性。

・基礎研究を軽視、目先の利益を追う政策による科学技術研究力の低下がさらにひどく成る危険性。

・非正規雇用の拡大など、先進国で唯一平均賃金が低下し、結果として技術の継承のできない国、成長できない国になり、少子化も加速している危険性

・ジェンダーギャップ指数120位。女性の能力を生かせず、経済や社会の改革で世界から取り残される危険性。

・政局報道しかしないマスコミ。追い詰められた生活で、主権者としての力を削ぎ落す社会構造が権威主義を助長する危険性。

まさに「今だけ、金だけ、自分だけ」で、「衰退途上国」「地球破壊推進国」となっている現状。などなど

 

 なお、共産党の議席減は残念だし、そこは、きちんと市民の声に学ぶ必要があると心している。

Continue reading "野党共闘がよほど脅威  財界(マスコミ含む)・連合の必死さ" »

あなたの願いをかなえる! 希望をひらく2021総選挙 [資料]

 選挙は最大の要求実現の場です。先の通常国会を中心に「あと一歩で実現」「この変化をさらに大きく」など、希望を語れる内容を参考例として整理したメモ。また、後半は、政権交代で即実現にむすびつく、野党共同で提出した法案、予算組替え案のまとめ。

 「希望」を語り合いましょう。

Continue reading "あなたの願いをかなえる! 希望をひらく2021総選挙 [資料]" »

2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)

2005年から毎議会、メモとして市政の特徴、党議員団の動きを個人のメモとしてまとめてきた。

折角なので、先の3月議会のまとめをアップ(アップするとどこにいてもネット環境があれば資料として取り出せるので「書庫」として便利)。

1.全体的特徴 

  • 市政の闇と対決する日本共産党
  • コロナ対策、暮らしを守り、奮闘。前進きづく、

2.質問、細木代表質問、迫、はた、島崎、下元、下本市議が一般質問

3.予算、条例  。

  ・国保・介護保険料などで修正案を提案、市民負担増と対決/原案に反対

  ・市税1%・共生社会予算  付帯決議の合意を与党会派が反故 

  ・シティFMと連携した防災放送関連事業 白紙撤回 

 .意見書・請願

  ・選択的夫婦別姓の意見書可決

Continue reading "2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)" »

県・地区党学校 「綱領」  コロナ危機を乗り越えて新しい日本社会の建設を(レジュメ等)

先日、行った県・地区党学校「綱領」教室のデータ(下段に文章) 新しく機関役員、大衆団体の事務局員等になった人を対象にしたもの。

2時間半の話なので、全部は語っていない。参加者に情報提供として資料的に載せている部分もすくなくない。

レジュメ

ダウンロード - e382b3e383ade3838ae58db1e6a99fe38292e381aee3828ae38193e3818820e79c8ce5859ae5ada6e6a0a1e38080e7b6b1e9a0982020.08.docx

資料

ダウンロード - e8b387e69699.docx

 

Continue reading "県・地区党学校 「綱領」  コロナ危機を乗り越えて新しい日本社会の建設を(レジュメ等)" »

民主集中制とエンパワーメント

 何かと、誤解をうむことになる「民主集中制」・・・・ 今日、近く行われる党学校での扱う角度について会話があった。

 民主集中制・・・みんなで決めて、みんなで実践する。実践によって真理は検証され、少数意見が正しかった場合には、軌道修正される。という枠組みであり、およそ多くの組織・グループには、何らかの決め事がある。

  それは、そうなのだが、制度の説明ではなく、国民多数派を結集でき、ともに歩める組織にどうなるか、という角度からの問題意識、議論が、市民と野党の共同を推進する(旧ソ連・中国からの干渉とのたたかい、とは違う地平の)今の党の到達点にとって本質ではないか、と思っている。

 

日本共産党は、権力機構でも行政機構でもない。自覚的な人々のあつまりのボランティア団体である。

その場合の「集中」は・・・権力的に仕事・生活の糧を、脅しのたねにつかったり、札束で頬をたたくようなものではない。

 「集中」のためには、私の生き方である、だから私の組織である、と実感できる「民主」が必要。

 形式ではなく、主体者として参加している実感をともない「民主」。 

自分の意見も言い(それを受け止める仲間が居て)、それぞれの条件の中でチームプレーにも参加してこそ「自分の組織」となり、信頼、次への意欲。喜びが生れてくる。

 「民主集中」とは、「誰一人とりのこさない」とともに「みんなを主人公にする」・・・ エンパワーメントするとりくみが本質とおもっている。それなくして、新たなエネルギーはでてこない。すこしでも、そうなるよう心にとめおきたい。

 (権力をもつ位置に共産党が立った場合は、より思慮深い対応、文化を書き換えるとりくみが必要であり、これは。今以上の困難をともなうかも・・と個人的には思う)

 なお、「民主集中制」にかかわって、レーニンの党組織は「サロンではない」という一文が切り取られているが、これは対の言葉として「官僚組織ではない」と指摘した文章の中の言葉であり、旺盛なおしゃべりを否定したものではない。

 

「環」という用語について  党会議

党の都道府県委員長会議の中で「環」という用語がつかわれた。私ら世代以降の専従、党員に「なんのこと?」というだけでなく、読み方も「たまき?」「わ?」とか、ちょっとざわざわしている。

なんでこんな古色蒼然とした用語をつかったのか不思議に思うが・・・。

それで、いくつのか会議では「環」とはなにか、という説明する必要が出てきた・・・・

 物理的に言えば、鎖を構成している11つの輪っかを「環」という。

それに政治的意味を与えたのはロシア革命を成功させたレーニンの言葉である。

Continue reading "「環」という用語について  党会議" »

綱領一部改定 21世紀の世界をどうとらえ、たたかうか(メモ)

綱領一部改定について、幡多地区党会議で報告(45分間)した際のレジュメ

ダウンロード - 2020e5b9b4efbc92efbc98e5a4a7e4bc9ae7b6b1e9a098e4b880e983a8e694b9e5ae9ae383bbe383bbefbc92efbc91e4b896e7b480e381aee4b896e7958ce38292e381a9e38186e381a8e38289e38188.docx

 

Continue reading "綱領一部改定 21世紀の世界をどうとらえ、たたかうか(メモ)" »

高知県知事選が終わって マツケン お疲れ様、そして感謝!

候補者発表から、怒涛のような一カ月余だった。

 勝てなかった。松本けんじさんの訴えに、心を震わせ支持をひろげてくれた人。全国からの熱い期待と応援。わがこととしてたたかった市民と野党・保守との共同。それだけに残念であり、悔しく、申し訳がない。

 しかし、このたたかいはマツケンでなければなしえなかった。

 「若すぎる」「行政経験がない」と不安を煽られるのは、当初から、わかっていた。本人が一番感じていたかもしれない。しかし、市民や野党のみなさんから「ぜひ」と言われ、仲間を、県職員と県民の力を信じ決断してくれた。その覚悟と彼の人間性がここまで闘いに持ち込んだ。共産党籍がある候補を本気の共闘でたたかった。

この闘いで、国政レベルでの野党共闘は一段と深化したと思う。未来を拓く、確かな財産をつくった。

高知での共闘の深化はもちろんのこと、何より、数多く聞いてきた「取り残こさないで」と言う県民の声、特に先生からの深刻な実態の叫び。これは今後、県政、国政での取り組み、たたかいにしっかり活かしていきたい。

必ず次につながる闘い。マツケンお疲れ様、ありがとう。

選挙結果をうけて マツケン「真剣だけど、わくわくする選挙戦でした」「次からもばんばりますので、よろしくお願いします」

https://www.facebook.com/daiyu.suzuki.18/videos/10159067125103242/

 

Continue reading "高知県知事選が終わって マツケン お疲れ様、そして感謝!" »

より以前の記事一覧

August 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ