結婚するか、子どもを持つか、何人持つかは、個人の選択によるものであり、外から押し付けられるものてはない。また、地球が有限であることを考えれば、ある程度の人口で安定するのが、いいのだろうと思う。
この記事は、自民党政治の「少子化対策」が、いかに的外れなのか、浮き彫りにする。
【生んだら貧しくなる国で子どもが生まれるわけがない…!重すぎる負担を女性に押し付ける日本と「異次元の少子化対策」が完全に見落としたこと 24/4/14 現代ビジネス】
https://gendai.media/articles/-/127751
https://gendai.media/articles/-/127752
・結婚・子育てで退職、子育て一段落後、非正規で再就職 ~ 生涯賃金で1億6千万円のマイナスとなる。
・シングルマザーになるリスク 相対的貧困率は5割近く先進国で突出。しかもほとんどが就労していての貧困。児童扶養手当は年間所得230万円を越えるとゼロになる。
しかも、虐待、DVなど、様々なリスクも・・少なくはない。
ようは、男性の長時間労働の是正をふくめたジェンダー平等の到達点の低さの結果であり、家父長制の価値観に染まり切った自民党政治では、対応不可能ということではないか。
関連して
【大学生の19%、子ども望まず 大幅増加、物価高影響か 共同 2/14】
https://www.47news.jp/relation/2024021408
「世界の人口 二極化」国連人口基金報告書 “個人の選択尊重の政策が重要” 23/4
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230419/k10014042861000.html
【少子化で危機扇動にご用心 「世界人口白書」から 国連機関「雇用主の利益に」 赤旗3/14】
Recent Comments