未だに「偽陰性」「擬陽性」論・・・ 社会的検査への踏み出しを 高知県議団要望
昨日、県議団が県に、社会的検査の積極的な実施に絞った形で要望した(下段に要請文)。
高知県の人口が東京の1/20以下であることを考えれば、連日2桁、30名を超える日もあるという実態の切迫度がわかろうと思う。知事は、主旨について「同じ気持ち」といいながらも、医療・高齢者施設で6万人いる。体制の問題もあり、感染が出たまわりでの積極的検査を優先したい(県が、当初より濃厚接触者全員の検査、183の医療機関で保健所を通じない抗原検査の実施)、健康政策部長は、PCP検査について、擬陽性の問題があり、「医療崩壊」につながりかねない、とか、検査の精度について7割という話もある、など社会的検査に後ろ向きの感染研・厚労省と同じ論をついて触れた。
が、こんな「論」を言っているのは日本だけであり、多くの研究者・医学者の指摘により是正を迫られ、歩みは遅いが、通達を出したりせざるを得なくなっている。
昨日は、高知の医師会も緊急メッセージを出している。
医療崩壊「瀬戸際」 忘年会や帰省自粛を 県医師会がコロナ拡大で緊急メッセージ 高知新聞12/25
積極検査についての赤旗の「聞く」から関連部分・・・ 見出しはメモ者、引用分は下段に
【診断でなく、防疫目的 群星沖縄臨床研修センター長 徳田安春さん (赤旗 2020/7/25)】
【「PCR検査 精度管理が重要」 日医有識者会議 PCR班責任者 宮地勇人東海大教授(赤旗2020/8/20)】
【積極的に無症状者のスクリーニングを 国立病院機構三重病院臨床研究部長 谷口清州さん(赤旗2020/11/3)】
なお、PCR検査は、日200を超えて実施できるが(1月には250以上に)・・・ 12月の実績は以下のとおり。
Recent Comments