My Photo

グローバル・コンパクト ~ 「人間の顔を持った」経済を目指して(メモ)

・企業活動をめぐり人権や環境分野での国際的なルールづくりが進んでいる。

・日本政府 2020年10月、「『ビジネスと人権』に関する行動計画」(以下「行動計画」)を公表 ~ グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)事務局次長の氏家啓一さんは策定に関わった一人/「ビジネスと人権」は、主義主張(イズム)を超えた指導原則のテーマだとして応じたくれた取材による。/ 2021934日付など「赤旗」のメモ。 

 同テーマに関して、以前に作成した「経済」からのメモ

【SDGsを問う   市場原理か、社会変革か、あらたな闘いの舞台(メモ) 2021/06

 

Continue reading "グローバル・コンパクト ~ 「人間の顔を持った」経済を目指して(メモ)" »

GAFA その支配の闇と規制強化の高まり(メモ)

 膨大な個人情報の収集とそれを利用したターゲット広告。その収益拡大のために、危険な情報も「注目をあつめればよい」と垂れ流す姿勢 ~ これらが世界的に大問題になり、市民運動の広がりの中、規制の強化が進みだした。

~ それは、単なる独占に対する経済的規制だけではなく、人間の理性・自由を取り戻すための社会的な規制という新たな意義をもち、さらに市場の独占により、技術開発の障害物に転化した状況を打開することにつながる。

 日本政府の「デジタル化」は、他国の教訓に学ばず、人権・民主主義を一顧だにせず、目先の企業利益と監視社会構築という大失敗の道を突き進んでいる。以下、赤旗連載、他の記事を整理したメモ 

(1) 元従業員「憎悪を助長」 

(2) 行動操るスマホゲーム

(3) 米の諜報機関が後押し

(4) 世界で進む規制強化  

~ GAFA規制強化に乗り出した米国 

・「デジタル田園都市構想」 ~ 地域が主役の立場なし

Continue reading "GAFA その支配の闇と規制強化の高まり(メモ)" »

気候変動対策に関する政策提言  2021年9月 日本版気候若者会議

“「環境政策の早期実現」、「開かれた議論の場」、「発信による世論喚起」を目的として、約100名の若者で約10週間にわたり気候変動対策を協議する市民会議」とあり、様々な分野の専門家もアドバイザーとして参加している。

 幅広い分野を網羅し、大変勉強にもなる。

【気候変動対策に関する政策提言  20219月 日本版気候若者会議】

目次の紹介・・・

 1.私たちが捉えている現状・危機感 (P2P4

2.目指す社会像・ビジョン(P4P5

3.取るべき政策の方向性(P5P6

4.具体的な実施策の提案(P6P55

- 消費(P9P14

- 移動(P14P20

- 住む(P20P24

- 食(P24P29

- 産業・生産(P29P46

- 総合(P46P55

5.参加者・賛同団体一覧

~こんな記事も

【若者9割超が気候変動不安 「未来怖い」75%、政府批判も―10カ国調査 時事 9/18

 

なお、【気候危機を打開する日本共産党の2030戦略  2021年9月1日】

Continue reading "気候変動対策に関する政策提言  2021年9月 日本版気候若者会議" »

あらためてリプロダクティブ・ヘルス&ライツの意義を学ぶ(メモ)

 塚原久美・金沢大非常勤講師・RHLリテラシー研究所主宰  前衛2021.08

“94年カイロ会議は、 従来のトップダウン式の人口政策でなく、個人の権利をベースとしたボトムアップ式の制作への大転換した。その中で、特に注目されたのが、リプロダクティブ・ライツという概念”

“リプロダクティブ・ヘルス&ライツ領域で、日本はほかの先進国でありえないほど独特の後れ方をしている。”

国際人権規約に明記された「女性と少女に安全な中絶を保障すべき」ことが守られてない状況、それはジェンダーギャップ指数にあらわれている女性差別と一体であることを解明し、解決を訴えている。

ケアに基づく相互依存の社会、またはコモンの重要性を指摘する主張と、根っこでつながっている。

 

■「リプロダクティブ・ヘルス&ライツ」とは

■なぜ、リプロダクティブ・ヘルス&ライツなのか

■なぜ日本は違う道を歩んだのか

■カイロ会議後の議論の前進と世界の流れ

■女性の権利を封じ込めたバックラッシュ

■根底にあるのは女性差別

Continue reading "あらためてリプロダクティブ・ヘルス&ライツの意義を学ぶ(メモ)" »

技能実習は速やかに廃止を 日経が社説

「人手不足を補うため海外から人材を受け入れるだけ受け入れ、劣悪な労働環境は放置というのでは無責任のそしりを免れない。外国人技能実習制度のことだ。いっこうに改善がみられないこの制度はすでに行き詰まっている。速やかに廃止し、外国人材の受け入れ体制を立て直すべきだ。」  日経新聞の社説「技能実習は速やかに廃止を」7/25である。

 会計検査院の調査、春のアメリカ国務省の人権報告、入管の人権侵害事件・・・技能実習という「国際貢献」を名を関しながら、実態は安上がりの労働力の利用という仕組みは限界である。

  論協の1つとなっている会計検査院の調査概要

【外国人材の受入れに係る施策に関する会計検査の結果について  21/7

・留学生受け入れ大学31校のうち、電子届出システムを利用しての届け出は2校。

・技能実習生の行方不明者の2割は、半年を経過しても機構実地検査がなされていない

・研修事業における就職支援の実施状は、厚労省への報告項目になく状況不明

 

2020年国別人権報告書日本に関する部分 米国国務省民主主義・人権・労働局 2021330日 】

 「強制労働の禁止」の項目で、技能実習生が取り上げられている。

Continue reading "技能実習は速やかに廃止を 日経が社説" »

植民地主義の過去を問う世界の流れから取り残される日本(メモ)

 永原陽子・京都大学名誉教授  前衛2021/7 の備忘録

 BLMの運動の広がり、人種・ジェンダー差別、格差の根源を問う動きの顕在化、植民地主義など過去を問う取組の広がり。これは1990年代から始まっていた動き、21世紀に顕著になった植民地主義、奴隷貿易の歴史の見直しの流れの中にあるもの。昨年の出来事は、歴史の不正義にいかに向き合うか、世界的な問題になっている流れの1つの大きな頂点と捉える必要がある。

 昨年、グテーレス国連事務総長によるネルソン・マンデラ記念講演(7/18)「不平等というパンデミックへの取り組み: 新時代のための新しい社会契約」 で、新型コロナパンデミックの中で、世界の不平等がパンデミックのように広がっていると、社会の不正義を指摘。ワクチン1つとっても先進国が独占し、グローバルサウスにはいきわたらないような、地球規模での不平等・不公正がある。現代の不平等・不公正の構造をもたらした歴史的要因が「植民地主義」と「家父長制」にあると喝破した

国連事務総長という立場の人が、植民地主義とジェンダー関係を世界の中心課題と言い切った=世界の座標軸が大きく変わっている。

 歴史的な不正義に向き合おうとしている世界の流れの中で、日韓関係、「慰安婦」、徴用工の問題をとらえないといけない。歴史に向き合うことは、その社会の道義的な高さを示すことになる。

Continue reading "植民地主義の過去を問う世界の流れから取り残される日本(メモ)" »

土地利用規制法を施行することなく,更なる検討を求める意見書可決 旭川市議会

 北海道旭川市議会は25日、日本共産党が提出した「土地利用規制法を施行することなく、さらなる検討を求める意見書」を民主、無党派G、無所属の賛成16、自民、公明の反対16で、可否同数となり、議長(民主)採決で可決。可決できる工夫した内容。

 以下、意見書全文。

 ≪土地利用規制法を施行することなく,更なる検討を求める意見書≫

いわゆる土地利用規制法が6月16日,参議院で可決,成立した。この法は,政府が安全保障上重要とする全国の米軍・自衛隊施設などの周辺と国境離島等に暮らす全住民を監視対象にし,土地・建物の利用を中止させることを可能にするものである。

法によると,内閣総理大臣は,米軍や自衛隊の施設,海上保安庁の施設,原発など「重要施設」の周囲約1キロメートルと国境離島等を「注視区域」に指定し,その区域内の土地・建物の所有者や賃借人など全ての住民を調査することができる。その結果,「重要施設」や国境離島等の「機能を阻害する行為」やその「明らかなおそれ」があれば,利用中止の勧告・命令を行うことができる。さらに,「注視区域」のうち特に重要とみなすものは「特別注視区域」に指定し,その区域内の一定面積以上の土地・建物の売買に事前の届出を義務付けるというものである。

この法の重大な問題は,どこで誰をどのように調査・規制するのかという核心部分を全て政府に白紙委任していることである。「注視区域」や「特別注視区域」をどういう基準で指定するのか,「重要施設」や国境離島等の「機能を阻害する行為」やその「明らかなおそれ」をどう判断するのか,住民にどのような調査・規制を行うのか具体的なことは法に全く書かれておらず,政府の裁量任せである。

このことにより,調査の範囲が住民の職歴や思想信条,家族・交友関係にまで広がるおそれや,沖縄県の辺野古新基地建設に抗議する座り込みなどの活動も規制の対 象になる危険性がある。

よって,国においては,同法を一定期間施行することなく,その間において更なる検討を行うことを強く求める。

以上,地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

旭 川 市 議 会

米軍廃棄物告発・抗議で家宅捜査  土地規制法案の“見本” 

 米軍の無法を放置し、それを告発・抗議したチョウ類研究者宅を家宅捜査・・・今審議されている「重要土地等調査規制法案」の巳本のような事件。

 この法案、重要施設の範囲、情報手協もとめる範囲、機能を阻害するおそれなど・・・法で定めず、政令等で範囲をきめるというとんでもないもの。

 【米軍に抗議で家宅捜索 土地規制法案の見本 廃棄物告発の研究者 沖縄・北部訓練場 赤旗6/9

【重要土地等調査規制法案に反対する会長声明 6/2

Continue reading "米軍廃棄物告発・抗議で家宅捜査  土地規制法案の“見本” " »

司法にジェンダー平等を ~選択議定書批准、最高裁判事の1/3を女性に

 日本の裁判所は一貫して、女性差別撤廃条約の「直接適用可能性」を否定。だからこそ、個人が通報できるよう選択議定書の批准が必要。未批准は「法はつくるが守らない」と公言しているようなもの。

 1933年まで女性が弁護士になることを禁じられていた。女性の経験が反映されない司法判断の偏向(「強姦神話」)など長く間、大きな問題だった。その改善にむけ、最高裁判事15名中女性は2名。せめて5名に。

 女性差別撤廃条約が日本で発効した日、725日を「女性の権利デー」に、というアクションに参加を。

 
【「司法にジェンダー平等を」  浅倉むつ子さん(早稲田大学名誉教授・女性差別撤廃条約実現アクション共同代表) 2021/5/31  法学館憲法研究所 今週の一言】

Continue reading "司法にジェンダー平等を ~選択議定書批准、最高裁判事の1/3を女性に" »

こんなにひどい国民監視・弾圧法案   「重要土地調査法案」は廃止しかない!

 立法事実がないうえ、なにが重要施設に該当するかわからない。誰について何を調べるのか、どんな行為が対象なのかも政令と総理大臣に白紙委任。罰則つきで、「関係者」に密告を義務付ける。事実上の土地の強制収容可能。不服申し立ての制度がない。かつての内閣法制局ならとてもOKが出ない酷い法案・ ・・ 憲法違反のオンパレード。まさに中国化、北朝鮮化する自公政治。

 米軍基地の監視、辺野古新基地反対、原発反対運動、環境保護の運動なども、その気になれば対象がどこまでも広がる。  海渡 雄一弁護士のFBの説明がきわめてよくわかる。

 自由法曹団の声明とともに・・・・。

こんなひどい人権侵害法案が、なぜ内閣提出法案として提案が許されたのか

憲法と国際人権規約に反する「重要土地調査規制法案」の撤回を求める 海渡 雄一】

【「土地規制法案」に反対し、廃案を求める声明  自由法曹団4/20

Continue reading "こんなにひどい国民監視・弾圧法案   「重要土地調査法案」は廃止しかない!" »

より以前の記事一覧

May 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ