ネットで調べると「キャンセルカルチャー」とは「社会的に好ましくない発言や行動をしたとして個人や組織をSNSなどで糾弾し、不買運動を起こしたり、ボイコットしたりすることで、社会から排除しようとする動きのこと」と説明されている。不正義・差別的なものに声をあげることは重要。
一方、「正義」を一面的にかざして、気に入らないものを排除する行動が、人々の行動、言動を窮屈にし、逆説的に、堂々と好ましくない発言をする達の言動が、一種の「開放感」「いごごちのよさ」を作り出すという悪影響を及ばしているのではないか、とう指摘がある。ハッとする指摘だった。よくよく考える必要がある。
こたつぬこさんが、「桐野夏生『大衆的検閲について』(雑誌『世界』2023年2月号)は、キャンセルカルチャーが吹き荒れるなかで何度も読まれるべきでしょう。 」とよびかけ、内容の要点を紹介している。
改めて重要さを実感している。
同時期の雑誌でのインタビュー記事もあわせて・・・ 別角度で内田氏の論考。学びのためのメモとして
【桐野夏生「大衆的検閲について」 こたつぬこ 3/11/2024】
https://twitter.com/sangituyama/status/1766814976109670605
[桐野夏生「《自粛》の概念がいかに容易に、他人の自由を束縛するものに転化するか、我々は目の当たりにした」婦人公論 23/1/16 】
https://fujinkoron.jp/articles/-/7484
フリーライダーの効用 内田樹 2024-03-11 lundi
http://blog.tatsuru.com/2024/03/11_0911.html
Recent Comments