My Photo

学校体育館への空調設置  スポットクーラー課題検証を受け

埼玉県が議会質問をうけて。スポットクーラー設置の実証実験を行っている。

 4台設置するのに19人(搬入15人、電源接続作業に4人)。大型トラックの搬入経路確保、運転開始までに3時間かかったことなど様々な課題があきらかになった。また、2週間リースすると購入と同額となること。決定的なのは温度が1~2度しか下がらなかった(外気温34度、室内32度)

 この結果をうけ、スポットクーラーで対応を考えていた14施設を調査し課題を把握。これをうけて県は「課題を克服するためには、エアコンの本設置を検討していくことが必要と考えております。」と答弁している。

 実証実験を行わせたことで突破口を開いている。大いに参考にできる取り組みである。

Continue reading "学校体育館への空調設置  スポットクーラー課題検証を受け" »

体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府

子ども達がスポーツする権利などを保障するうえでも必須の事業になっている。

 そうした中、下記の記事が・・・

 

体育館の空調整備に交付金 災害時の避難所機能強化 文科省 12/9 時事

 文部科学省は、災害時に避難所となる公立小中学校の体育館について、空調を整備する自治体への特例交付金を新設する。  断熱性能の確保を要件にし、関連工事を含めた費用の2分の1を補助。全国で災害が頻発する中、冷暖房設備の導入を進め、避難所の機能を強化する。

 2024年度補正予算案に関連経費779億円を計上した。学校への空調設置を巡っては、教室も対象に含めた既存の交付金で支援してきたが、体育館に特化した特例交付金を別枠で創設することで整備を加速させる。 

 

避難所の脱・雑魚寝へ国際基準を反映 食事もトイレも…国が指針改訂 朝日12/13

 災害時の避難所の寝食やトイレの環境を改善するため、内閣府は13日、自治体向けの指針とガイドラインを2年ぶりに改定し、備蓄の数値基準などを新たに盛り込んだ。避難所をめぐっては、能登半島地震でも雑魚寝で生活している様子が見られ、災害関連死を防ぐため、改善の必要性が指摘されていた。

スフィア基準を反映

 内閣府によると、ガイドラインにはトイレカーなどの確保▽段ボールベッドなどの備蓄▽キッチンカーの活用など食事の質の確保▽仮設風呂など生活用水の確保、などの項目を新たに記載。災害時にも人道的に過ごすための国際的な基準「スフィア基準」を踏まえ、「20人に1基のトイレ」「13.5平方メートルの居住スペース」といった数値も追記した。

 

 新年度にむけて、しっかり自治体に予算要望していかないといけない。そこで文科省と内閣府のHPをチェック

Continue reading "体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府" »

1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考

25年1月14~17日、8府県にまたがる「日米共同統合防災訓練」、併せて13~17日、陸自中部方面隊による「南海レスキュー」がリンクして行われる。

 共同訓練の内容は、「参加部隊等間の連携」「関係地方公共団体等との連携」「在日米軍との連携」

 南海レスキューでは、四国は「孤立地域対応」の訓練。ポンチ絵では、土佐湾沖の艦艇から宿毛方面にヘリ、徳島との県境付近にLCAC等の描かれている。

南海トラフ地震際しては、あらゆる使える能力を発揮してもらわなくては困るし、そのためにも訓練は不可欠である。防災訓練であるので、内容をオープンにして、県民の様々な視点からチェックが入り、訓練を充実させることが必要。また、訓練に伴う安全面の配慮についても県をはじめ自治体が、言うべきことは言うというスタンスも重要。

 特定港湾との絡みもあるが、発災直後の活動ということで、土地の沈降・隆起、がれきの流入で港は使えないと考えるのが妥当。訓練の詳細が明らかになれば、それ点もチェックできるだろう。オスプレイ参加の有無も含めて・・・

・ 2014年に党県議団が県に申し入れた内容

 6月に実施される自衛隊統合防災訓練・南海レスキュー26について、

・オスプレイ問題は、最後尾の2015年知事選関連メモ参照

 

■令和6年度(第2回)離島統合防災訓練及び日米共同統合防災訓練について 

https://www.mod.go.jp/js/pdf/2024/p20241210_01.pdf

陸上自衛隊 中部方面隊 公式WEBサイト(GSDF Middle Army)

Continue reading "1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考" »

「原発」固執は、脱炭素の障害  再エネ普及の足かせに 

 「災害級の暑さ」と言いながら、その原因である気候危機を報じないニュース。最善のシナリオでも、これから30年間は気温が上場しつづける。「決定的な10年」である2030年まで、あと数年。本格的な議論と対策は待ったなし。

 ということで、原発は気候危機対策にならず、最も効率的な再エネ普及の足かせになるという、同趣旨の2つの記事(大島堅一教授のインタビュー、ISEPなどの共同声明)。なお記事中の下線はメモ者。

【 原発は脱炭素に貢献せず:気候変動対策の停滞に オルタナ 24/8/8 】

【 共同声明 新規原子力発電の未来(プレスリリース) ISEP 2024/8/7 】

 7月25日、事業に使う電気を100%再エネでまかなうことを目指す国際的な企業連合「RE100」に賛同するキリン、ソニー、花王、リコー、LINEヤフーなど大手企業87社が、政府に再エネ容量を2035年度までに22年度比で3倍に増やす求める提言を発表している。提言は、「エネルギー安全保障を大幅に改善し、国際競争力を堅持する」ためとしている。再エネの遅れは、国際的なサプライチェーンから排除されかねない危機に直面しているからである。財界も一枚岩ではない。

Continue reading "「原発」固執は、脱炭素の障害  再エネ普及の足かせに " »

メガソーラー規制 自治体の条例の限界。責任は国の開発優先政策

 熱海の土石流災害とあいまって、盛り土メガソーラー設置が問題となり、自治体の条例云々の報道がある。

が、これはスジ違い。

 自治体の条例は、国の法令の範囲内でしか制定できない。それ以上の規制は、財産権の侵害として司法の場では負けているのが現実。条例の多くは、住民説明会の実施など手続きを定めたもので、開発それ自体の規制はできない。

 自治体は、行政指導しても、強制力はほぼない。どの自治体も苦悩している。

 これは、自民党政府の一貫した開発優先の政策、ゼネコン奉仕の政治のたまものである。

住宅地を陥没させた大深度地下工事、残土処理の計画もないままリニア工事、水資源確保が不要になってもダム建設の許可など・・ とにかく工事することが目的。

公共工事はもっとも税金を投入しやすい。その利益は、株式の持ち合いで、大企業に配分される仕掛けになっている、とは先輩からの教え。

再エネの優先接続をせず、送電線までの接続費用も再エネ側の負担という、再エネ排除のスキームが、市民電力を排除し、スキームメリットを追求する環境破壊型の大型開発を誘導している(再エネへの拒否感を培い、原発を存続させるための施策に違いない)。FIT導入時に、ゾーニングなど乱開発規制と一体で推進することが必要と、県議会でも提案した。

 

東海第2 運転差し止め 深層防護5層  避難計画は実行不可能

  日本の原発は「格納容器はこわれない」ことを前提にし「止める、冷やす、閉じ込める」で十分対応できるとしてきたことで、仮に放射性物質が漏れても原発敷地内に留まるとし、人口密集地に近くにも原発を建設してきた。

それが福島事故で根底から崩壊。既存原発が存続できなくなり、原発立地審査指針を放棄せざるをえなくなった。無視してきた深層防護についても採用せざるを得なくなったが、過酷事故がおこった際に住民の安全を守る第5層は、そもそも「格納容器はこわれない」という偽りの前提で原発を建設したため、実行ある避難計画は不可能。規制庁の審査の対象から事実上外した。当初から、ここが最大の弱点であった。

深層防護は、5つのレベルが互いに独立して実効性を保てなくてはならない。4層までが、仮に徹底的した対策をとっていても、5層に穴があれば、なりたたない。

難しい専門的な技術論ではなく、避難計画の実効性は、極めてよくわかる話。よって、この判決の意味するところは大きい。

ちなみに、先の「同性婚」の判決といい、命、個人の尊厳に向き合う時に、ジェンダー平等が果たす役割の大切さを実感させてくれる。

 【東海第2 運転差し止め  水戸地裁「防災極めて不十分」 赤旗3/19

【東海第 2 原発差止訴訟団・弁護団  声明 2021.03.18

【原子力安全文化は存在しない。あるのは経済エゴのみだ。―柏崎刈羽原発核物質防護措置機能喪失と東海第二原発差し止め勝訴をうけて― 原子力資料情報室 3/18

Continue reading "東海第2 運転差し止め 深層防護5層  避難計画は実行不可能" »

3.11から10年 ― エネルギー・環境団体等の声明・提言

 東日本大震災・福島原発事故から10年。主に環境団体等の声明を調べてみた。

【声明:3.11から10被害者の救済を エネルギー政策を人々の手に  FoEジャパン 3/5

【原子力資料情報室声明】東日本大震災から十年、 あらためて、原子力発電の正当性を問う  2021/03/10

ISEP所長メッセージ「これまでの10年、この1年、これからの100年へ」3/11

【東日本大震災から10年目の311日を迎えて WWFジャパン 2021/03/11

 

 ちなみに日本共産党も提言を発表

【提言 東日本大震災から10年を迎えるにあたって3/11

 

Continue reading "3.11から10年 ― エネルギー・環境団体等の声明・提言" »

福島原発事故による避難生活への影響に関する検証結果~ 新潟県

  明日で、福島原発事故から10年目。自公政権のもとで、「確立した脱炭素技術」として「最大限活用していく」など露骨な原発推進、歪んだ「容量市場」での再エネ・新エネ抑制がすすめられている。

  深層防護の第五層はまったく無視。過酷事故を防ぐためにベントで放射性物質をまき散らすのに、避難計画は絵に描いた餅。住民を被爆させることが前提となっている。

 1月に出された新潟県の報告書(下線はメモ者)。 人類と共存できない「技術」であることを再確認しなくてはならない。

 

「福島第一原子力発電所事故による避難生活への影響に関する検証~検証結果~」

令和3年1月 12

新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会(生活分科会)

Continue reading "福島原発事故による避難生活への影響に関する検証結果~ 新潟県" »

2030年までに温室効果ガス50%(90年比)削減以上を  エネ基本計画改定への提言 気候ネット

 菅首相は、再生エネ推進の意思もないまま、「2050年温暖化ガス排出の実質ゼロ」を打ち上げた。

が、行なっているのは、本来、電力会社、原発メーカー・ゼネコン、融資した金融機関などで責任負うべき原発廃炉費用・福島原発事故の賠償金を10月から電力料金に上積み、容量市場をの創設による原発・火力発電への実質的な新たな補助金創設である。

そんなもとで、温暖化ガス削減にむけた気候ネットの総合的な提案。50年ゼロにむけ30年までに半減以上を提起している。


【提言】1.5℃目標に向け、2030年までに温室効果ガス50%削減以上の実現を エネルギー基本計画改定にあたっての提言(2020/12/14)

 

Continue reading "2030年までに温室効果ガス50%(90年比)削減以上を  エネ基本計画改定への提言 気候ネット" »

平均値でだす基準地震動は過小 大飯3.4号の設置許可取り消し判決

 大飯原発の基準地震動は過小評価であるとして、設置許可を取り消せとの判決が出された。

 基準地震動の基礎となる地震規模を決める入倉・三宅式は、過去に起こった世界中の 53 個のデータの平均値である。しかし実データはばらついていて平均式との間に乖離があり、平均式より大きい地震規模が発生する可能性をはらんでいる。

 この事実を反映し、原子力規制委員会は 20181219日付「新規制基準の考え方[改訂版]」において、「当該経験式の前提とされた観測データとの間の乖離の度合いまでを踏まえる必要があることを意味している」との見解を出している。

 自ら出した見解を無視し続けてきた規制委を断罪した判決。

 科学を政治が支配するととんでもないことになる一例・・・コロナ対策しかり。学術会議人事介入問題の重大性を示すもの。

 

【原告団声明 124日 大阪地裁は国に対し大飯原発3・4号の設置許可取り消しを命じる

大飯3・4号は地震に耐えられないと、原告の主張を認める判決 

国は控訴を断念して設置許可を取り消し、すべての原発等について耐震性の見直しを行え】

【大飯原発 設置許可取り消す判決  NHK関西 1204日】

 

バラつきを無視した入倉・三宅式の基準地震動想定の問題点について、以前整理したメモ

【地震動想定手法の欠陥  伊方・準備書面 2015/06

Continue reading "平均値でだす基準地震動は過小 大飯3.4号の設置許可取り消し判決" »

より以前の記事一覧

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ