My Photo

« 「話し合いが果し合いに」 日本人のわかり方  ある先輩の教え | Main | 株高と国民の貧困化  「投資立国」から「生活立国」へ(メモ) »

「民主集中制」 本格的な、理論的議論の構築を

 谷本諭の「論考」について、理解促進ために、ぜひ解明・展開してほしい部分がある。批判を受け入れて、より豊かに論を発展させ、多くの人々の理解と共感をえることが、何より重要と思う。とりあえず2点。

〇ドイツ左翼党について /以下にwikからの資料

〇民主集中制についての論述の組み立てについて

 積極的な理論展開を期待したい。

以下資料

〇ドイツ左翼党について /以下にwikからの資料

.これを見ると07年の発足時点から、コミンテルン流の「民主集中制」を採用していないのでは・・・。「放棄した」というので、その正確な経過が知りたい。 

・幾多の分裂・合流をくりかえしているが、07年の合同の一方は、旧東ドイツの独裁政党だった「ドイツ社会主義統一党」(SED)の後継政党であったようで、もし「民主集中制」の経験があるとしたに、この勢力。

 その「民主集中制」は、スターリン型の独裁運営の別称であり、日本共産党が採用している民主集中制とまったく別物ではないのか。「放棄」したという「民主集中制」への肯定的論評には、今一度、丁寧な説明がいる。

 

〇民主集中制についての論述の組み立てについて

 谷本「論考」では、まず、党規約の「民主集中制」の5つの柱を紹介したうえで、そこから論点を、“組織である以上、民主的に話し合って、決定を皆で実行するのは当然”という主張を展開している。どの組織でも組織であるうえで「当然のルール」という主張自体は正しい。

 が、この節の最後に、日本共産党の「民主集中制」は、外国からの「輸入」でなく、自らの苦闘の歴史の中で作り上げてきたものだという「違い」を強調している。これは節の前段で強調した、“どの組織でも当たり前のルール”という説明とは、論理的にまったく別のことを主張してるが、そのことについて具体的に展開してないのが「論考」の弱点となっている。ここはしっかりと展開すべきところと思う。

 加藤哲郎氏が、「民主集中制」の歴史的特徴として、「①厳格な「鉄の軍事的規律」、②上級の決定の下部の無条件実行、③厳しいイ デオロギー的・世界観的統一と異論・離反者の犯罪視、④ 党員の水平的交通および「分派」禁止、⑤党財政の中央管理と秘密主義、⑥党外大衆組織さらには国家組織への党内「伝導ベルト」を通じての指導と支配の確保1と解明しているが、そうしたことも含めた本格的な「批判的な検証」を期待したい。

 

◇オーストリア共産党   ソ連崩壊から、全面行改革に

KPÖの綱領文書と社会政治的方向性】

https://www.kpoe.at/fuer-eine-solidarische-gesellschaft/

オーストリア共産党は、1990-2004年までに党内対立がありました。1994319日の第29回党大会で、「方向転換の基本原則」という文書を採択しています。ソ連に対する評価、共産主義の再定義、党組織の運営に関する問題についての見解を整理した文書。

・規約の内容は、法制度のように、恣意的解釈が入るスキをなくすよう細かく規定されているのが大きな特徴

・そのうえで、注目した記述・・・

〇目標と自己イメージ

KPÖは、自由かつ民主的に政策を議論し、決定する、さまざまな傾向のマルクス主義政党です。

党は、意見の多様性と意見のオープンな討論を約束し、アプローチと視点の多様性、党内の批判の完全な自由、少数意見を尊重します。それは、異なる視点を生産的に扱い、分析し、誤りを回避し、自分の立場を修正する能力を促進する必要があるという信念でコンセンサスを求めています。」

「党内の政治論争は寛容な風潮の中で行われており、党内の政治文化の本質的な要素として、党員同士の文明的な交流を前提としている。」

 〇党員の義務

・・・・・・

「党員の立場が党の多数決と矛盾する場合、公式声明の場合、その意見が党全体の立場を代表していないことを示すことが義務付けられています。」

 

 

 

« 「話し合いが果し合いに」 日本人のわかり方  ある先輩の教え | Main | 株高と国民の貧困化  「投資立国」から「生活立国」へ(メモ) »

選挙・政党」カテゴリの記事

科学的社会主義」カテゴリの記事

December 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ