加速する「経済安保」 (メモ)
急速に力をつける中国に対し、米国が覇権を維持するために、軍事・経済を一体に、民主国家VS専制国家という偽りの対立軸、冷戦型の米戦略の先兵とし て、つき従う日本政府が唱える「経済安保」の現在位置
~ 赤旗22/9/1-3 「経済安保」の連載などからのメモ
1. 深まる米台の半導体依存
2.法律の具体化を急ぐ政権
3.次の狙いは適性評価制度
補論 「研究インテグリティ」とは 小森田秋夫・東京大学名誉教授
【参考】 「緊張時こそ対話を」~ 米国務長官 中国外相と会談 9/23
※以前整理したメモ
【 経済安保の深層(1) メモ ~ 米国の対中戦略を軍事・経済で補完、その矛盾 22/03 】
【 経済安保の深層(2)メモ ~ 無視されている食料安全保障 22/03 】
~ エネルギー自給率10%ちょい、食料37%(しかも、化学肥料100%輸入、野菜タネ9割輸入)を無視した安全保障はありえない。再エネ・省エネ、アグロエコロジー推進こそ求められる。
Recent Comments