気候危機打開と高知県脱炭素アクションプラン
14日の国民運動実行委員会の総会で、「報告」することになってしまったテーマの資料。
先日、半年間に及ぶ「高知民報」の「気候危機打開2030戦略を読む」の連載(25回)が終わったのですが、ウクライナ危機を受け、気候危機とともに食糧危機をどう乗り越えるかという問題意識をさらに強めた内容となっています。
« 物価高騰 もろい日本経済 ~ 構造的弱点(メモ) | Main | 2022年5月 地方議員学習・交流会 »
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 気候危機 6つのティッピングポイントを超える可能性 ~ 次の0.1度が重要(2022.10.11)
- 食料危機のその真相と解決策~有機農業・アグロエコロジーは可能だ(メモ)(2022.10.01)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 気候危機打開と高知県脱炭素アクションプラン(2022.05.12)
- “アンモニアでCO2減”の真相 ~ 削減6%、膨大なコスト/「石炭」延命策。(2021.12.17)
「科学・研究・技術」カテゴリの記事
- 日本学術会議 総会声明 4/18 「説明」ではなく「対話」を、「拙速な法改正」ではなく「開かれた協議の場」を(2023.04.20)
- 軍拡と財政金融危機関連(メモ)(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 経済 アベノミクス総括、経済安保(2022.08.28)
- 気候危機打開と高知県脱炭素アクションプラン(2022.05.12)
- 大学ファンド 大学疲弊、研究力衰退を加速 有志が反対声明(2022.04.10)
Recent Comments