「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)
昨年秋から、半年間、高知民報(週刊)に、25回連載(1回あたり1100~1200字)したものです。タイトルは以下のとおり。
一次産業・食料問題、平和との関わりなど膨らませて展開してみた。最後に県の温暖化対策プランにも一言ふれている。
・人間の影響 疑う余地がない
・地球の限界点と2030年
・自公政権 4つの罪
・2030年 6割減へ エネ消費で4割減
・経済整合性 再エネで発電の5割達成
・要となる「電力システム改革」
・乱開発と欠陥FIT
・日本にあった新技術
・産業の未来を拓く
・市民の力 株主提案、訴訟
・大気汚染による死亡の回避
・脱炭素と農林業
・水資源枯渇と仮想水
・ブルーカーボン
・運輸・交通分野
・都市・住宅――断熱・省エネの推進
・コロナ禍から、緑の復興
・貧困・格差の解消と一体
・気候危機打開と平和
・気候危機打開と日本国憲法
・システムチェンジ
・質問に答えて1~3 ウクライナ危機、乱開発、廃パネル、リサイクル、長期離輸送
・高知県脱炭素プラン
ダウンロード - e6b097e58099e58db1e6a99fe68993e9968befbc92efbc90efbc93efbc90e688a6e795a5.docx
« 2022年5月 地方議員学習・交流会 | Main | 物価高騰 世界で進む最低賃金引上げ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
「高知県政」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 気候危機 6つのティッピングポイントを超える可能性 ~ 次の0.1度が重要(2022.10.11)
- 食料危機のその真相と解決策~有機農業・アグロエコロジーは可能だ(メモ)(2022.10.01)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 気候危機打開と高知県脱炭素アクションプラン(2022.05.12)
- “アンモニアでCO2減”の真相 ~ 削減6%、膨大なコスト/「石炭」延命策。(2021.12.17)
Recent Comments