「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)
昨年秋から、半年間、高知民報(週刊)に、25回連載(1回あたり1100~1200字)したものです。タイトルは以下のとおり。
一次産業・食料問題、平和との関わりなど膨らませて展開してみた。最後に県の温暖化対策プランにも一言ふれている。
・人間の影響 疑う余地がない
・地球の限界点と2030年
・自公政権 4つの罪
・2030年 6割減へ エネ消費で4割減
・経済整合性 再エネで発電の5割達成
・要となる「電力システム改革」
・乱開発と欠陥FIT
・日本にあった新技術
・産業の未来を拓く
・市民の力 株主提案、訴訟
・大気汚染による死亡の回避
・脱炭素と農林業
・水資源枯渇と仮想水
・ブルーカーボン
・運輸・交通分野
・都市・住宅――断熱・省エネの推進
・コロナ禍から、緑の復興
・貧困・格差の解消と一体
・気候危機打開と平和
・気候危機打開と日本国憲法
・システムチェンジ
・質問に答えて1~3 ウクライナ危機、乱開発、廃パネル、リサイクル、長期離輸送
・高知県脱炭素プラン
ダウンロード - e6b097e58099e58db1e6a99fe68993e9968befbc92efbc90efbc93efbc90e688a6e795a5.docx
« 2022年5月 地方議員学習・交流会 | Main | 物価高騰 世界で進む最低賃金引上げ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 所得などの「控除方針は金持ち優遇」と闘ってきた歴史(2024.11.15)
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
「高知県政」カテゴリの記事
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
- 24年9月議会に向けて 意見書・私案1(2024.08.31)
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 農薬使用による食物のPFA汚染 規制に立ち遅れる日本 (2024.03.06)
- COP28総括 :不十分な「脱化石燃料」〜気候正義のさらなる連帯を FoE Japan(2024.01.16)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
Recent Comments