科学的社会主義の発展・考
研究者の資本論・草稿の読み方、概念把握の厳格さ・・・谷野氏の論文もあるが、原点である不破氏の「再生産論と恐慌」を誤読、結論に結び付けるための概念の曖昧化、方法論の問題まで極めて丁寧に展開している。おかしいと思っていたことの本質が理解できた(著者の何分のⅠかだろうげど・・)
そして、他の見解を批判的検討することで、みずからの認識も発展する・・そうした営みが科学的社会主義の発展にとって重要と語っている。今後も批判的研究するというので期待大。
政治の世界でなく、学問の世界から批判がでているので「社会科学研究所」は、誠実に対応してほしい。真理を、どこかが独占するなんてことは私の信条にはない。
なお、谷野論文は以下
谷野 勝明 (2020-03 (関東学院大学経済経営研究所年報 第42集).
« 物価上昇で露呈 「異次元緩和」の虚構・大罪 | Main | 世界を疲弊させた「自由貿易・投資協定」に代わる国際経済秩序を(メモ) »
「選挙・政党」カテゴリの記事
- 科学的社会主義の発展・考(2022.04.20)
- 野党共闘がよほど脅威 財界(マスコミ含む)・連合の必死さ(2021.11.03)
- あなたの願いをかなえる! 希望をひらく2021総選挙 [資料](2021.08.07)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- 県・地区党学校 「綱領」 コロナ危機を乗り越えて新しい日本社会の建設を(レジュメ等)(2020.08.20)
「科学的社会主義」カテゴリの記事
- 科学的社会主義の発展・考(2022.04.20)
- 「SDGsはアヘン、脱成長」考 (2021.07.19)
- 科学的社会主義の世界観(メモ)(2021.06.23)
- 資本主義の変革主体・・・どう形成するか(2021.05.14)
- 資本論 人間と自然の物質代謝~環境、農業(メモ)(2021.04.30)
Recent Comments