「1月24日から1週間の緊急対応の提言」 東大アイソトープセンター
東大アイソトープセンターのHPに、新型コロナウィルス抗体協議会の科学的データ分析に基づいて、児玉龍彦氏と東京大学先端研特任教授の田中十志也氏による「1月24日から1週間の緊急対応の提言」がリリースされた。
https://www.ric.u-tokyo.ac.jp/topics/2020/ig-20220123-r1.pdf
<1月24日から1週間の緊急対応の提言>
かって例を見ない世界と日本での新型コロナウィルスの感染の広がりを受け、次の3点の緊急 の対応を24日から1週間行うことを提言いたします。
(1)全国で検査体制を強化し、感染の広がりを把握し、自治体、医療機関、大学研究機関、保 健所、校医、産業医を動員して、学校、事業所、施設ごとにきめ細かく学級閉鎖、休業などの感 染拡大の対応をとること。
(2)高齢者、基礎疾患を持つ人は、外出・接触の抑制または然るべき対応処置を取ること
(3)入国者の検疫の施設、体制を政府をあげて抜本的に強め、航空機会社、空港などにおいて 感染対応を抜本的に強化すること。
提言では、 「この増加は、オミクロン株の増加がもたらしたと考えられていますが、世界のウィルスの変異 の詳細な報告では、欧州、南北アメリカで、デルタ株もしつこい感染を示し、特に重症化と死亡 ではデルタ株の関与が疑われます。 一方で、最初にオミクロン株の報告された南アフリカでは、感染者の増加が急速にピークアウトしているなど、オミクロン株の広がりは一過性で、短期の一定期間の強力な緊急対応が死者を 抑えるのに有効な可能性が高いと思われます。」
日本の状協では「デルタ株も増加を示し、またその中に新たなデルタ変異株 が東京周辺で流入または発生していることが明らかになりました。 入院、重症例には、デルタ株がより多く、この両者を分けて緻密に対応することが必須です。」と警告している。
« 2022年 経済の潮流 (メモ) | Main | 台湾問題に関する提言―戦争という愚かな選択をしないために 新外交イニシアチブ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2025年5月 地方議員学習交流会・資料(2025.05.30)
- 生活保護世帯の食事・入浴回数減少 山梨県が緊急調査、国に要望へ(2025.05.16)
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 2025年5月 地方議員学習交流会・資料(2025.05.30)
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
Recent Comments