台湾問題に関する提言―戦争という愚かな選択をしないために 新外交イニシアチブ
昨年3月 米国のデービッドソン・インド太平洋軍司令官(当時)「中国の脅威は6年ほどで現実のものとなる」と発言。自衛隊OBも含めた台湾有事論がメディアに登場。岸田政権の「敵基地攻撃能力保有」検討など、一連の軍事増強の「口実」とされている。
が、この発言は「海軍に予算を引っ張るための意図的な誘導であり、本当にそう信じているのなら海軍大将に相応しくない軍事知識の持ち主」との批判があがった、と報じられ、6月17日、米軍トップのミリー統合参謀本部議長は上院で「中国が台湾への侵攻能力を備えるには長い時間がかかり、その意図もない」と述べ、デービッドソン発言を否定している。
軍事的には、100万人規模の部隊を台湾に送るのは不可能だとか、半導体にみられる米中台の経済的つながりの大きさやの指摘もあるが・・・軍事対軍事の緊張は、いつ誤って暴発するかもしれない、と言う中、どうしていけばよいか。
特に、バイデン政権が「価値の同盟」「専制主義と民主主義の競争」と、中国封じこめに同盟国を巻き込もうとしているが、アフガン、イラクで無法な戦争で多大な犠牲と荒廃をつくったのは誰か、パレスチナを弾圧するイスラエルを支援しているのは誰か、ダブスタに巻き込まれるのは危険である。
柳澤協二氏など参画する新外交イニシアチブの提言。昨年10月のものだが、重要である。
【台湾問題に関する提言―戦争という愚かな選択をしないために ND 2021/10/11】
こんな指摘もあるので、紹介しておく。
Recent Comments