18歳以下の子どもへの給付 自治体判断で一度に10万円の現金給付も可能
宮本徹・衆院議員のツイートより 11月26日
「予備費の支出について、予算委員会理事懇で、説明、質疑。中学生まではプッシュ式で年内5万、高校生は申請、その後クーポン5万が基本ですが、自治体の判断で一度に10万円の現金給付にすることも可能との説明でした。」
・11/30 「そろそろ、「うちはクーポンではなく、一括10万円の現金給付でいきます」という自治体が、あらわれてこないかな。それで流れが変わると思うのですが。」
・・・とのこと、さっそく地方議員に情報をとどけました。
★追記「18歳以下への給付 10万円全額現金で 島田市長方針 静岡新聞 2021.11.27」
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/991794.html
★追記 清水聖義・群馬県太田市長のツイート 12/3
国の10万円給付(半分はクーポン券という)、クーポンにすると900億円も余分に経費がかかると聞く。クーポン券の使いみちは「自治体で決めて」ということらしい。ちっちゃな子から大きな子まで様々、クーポンはまことに使いにくい。いっそ、全部現金で配るとしよう!!と決めた。担当にも伝えた
« 新しい資本主義 分析も改革も展望もなし 野放図な資本の抑制こそカギ | Main | 国際課税新ルールの意義と課題 /新自由主義を乗り越えて(メモ) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「戦争プロパガンダ10の法則」 ~ 今こそ学ぶべき警告(2023.01.16)
「地方自治」カテゴリの記事
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 政策メモ 22/7-8 社会保障、ジェンダー、教育、デジタル(2022.08.28)
Recent Comments