気候変動対策に関する政策提言 2021年9月 日本版気候若者会議
“「環境政策の早期実現」、「開かれた議論の場」、「発信による世論喚起」を目的として、約100名の若者で約10週間にわたり気候変動対策を協議する市民会議」”とあり、様々な分野の専門家もアドバイザーとして参加している。
幅広い分野を網羅し、大変勉強にもなる。
【気候変動対策に関する政策提言 2021年9月 日本版気候若者会議】
目次の紹介・・・
1.私たちが捉えている現状・危機感 (P2〜P4)
2.目指す社会像・ビジョン(P4〜P5)
3.取るべき政策の方向性(P5〜P6)
4.具体的な実施策の提案(P6〜P55)
- 消費(P9〜P14)
- 移動(P14〜P20)
- 住む(P20〜P24)
- 食(P24〜P29)
- 産業・生産(P29〜P46)
- 総合(P46〜P55)
5.参加者・賛同団体一覧
~こんな記事も
【若者9割超が気候変動不安 「未来怖い」75%、政府批判も―10カ国調査 時事 9/18】
【若者9割超が気候変動不安 「未来怖い」75%、政府批判も―10カ国調査 時事 9/18】
【ロンドン時事】世界10カ国の若者の9割以上が、気候変動問題と地球の未来について不安を抱いていることが、英バース大などの調査で明らかになった。各国政府の取り組みが不十分との見方も多数を占め、世界の若者にいら立ちが広がっている実態が浮き彫りとなった。
調査は環境団体の委託を受けた欧米の大学・専門機関が実施。米国、英国、インド、フィリピン、ナイジェリア、フィンランド、ポルトガル、フランス、ブラジル、オーストラリアの16~25歳計1万人が対象で、この種の調査では過去最大規模という。
14日に公表された調査結果によると、気候変動とその影響が「心配」と答えたのは95%。このうち、「とても心配」は32%、「極めて心配」は27%だった。また、45%以上が「気候変動問題への不安が日常生活に否定的な影響を及ぼしている」と回答した。
さらに75%は「未来が怖い」と感じ、「環境危機への不安から将来子供を持つことにためらいを覚える」と答えた人も約4割いた。各国政府の危機対応に関しては、「自分たちや将来の世代を裏切っている」が58%、「対応策の影響についてうそをついている」は64%と、批判的に捉えている人が多かった。
調査に関わったバース大社会政策科学部のキャロライン・ヒックマン講師は、「子供や若者の間で広がる気候問題への懸念がいかに深刻かが浮かび上がった」と説明。「彼らの心理的苦痛は政府の無行動と関係している」と指摘し、未来の世代を守るために気候変動問題への対応を強化する必要性を訴えた。
« 介護の社会化と家族~ 「ケアラ―支援」の現在地(メモ) | Main | 2021就学援助 新項目にオンライン学習通信費 高知県内自治体 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- どうするマイナ! どうなるマイナ? 学習会 (2023.08.25)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 「日本共産党の百年」を学ぶ メモ(2023.08.19)
- 2023年8月地方議員学習交流会・資料(2023.08.15)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 2023年8月地方議員学習交流会・資料(2023.08.15)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 気候危機 6つのティッピングポイントを超える可能性 ~ 次の0.1度が重要(2022.10.11)
- 食料危機のその真相と解決策~有機農業・アグロエコロジーは可能だ(メモ)(2022.10.01)
「まちづくり」カテゴリの記事
- 気候変動対策に関する政策提言 2021年9月 日本版気候若者会議(2021.09.18)
- NHK チコちゃんに叱られる…ぬぐえない嫌悪感(2019.11.10)
- 自治体新電力の未来 メインテーマは『安売り』ではなく『幸せ』(2019.08.26)
- 高齢者の社会参画を促す仕組みで、介護予防と健康格差縮小を推進(2019.05.23)
- 「孤食」防止 一人暮らしの高齢者に中学で給食提供 明石市(2018.10.09)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- ジェンダー平等の遅れと安倍政治・統一協会 ~性教育、中絶、家庭法制 (2022.10.24)
- 政策メモ 22/7-8 社会保障、ジェンダー、教育、デジタル(2022.08.28)
- 文科省 「教師不足」に関する実態調査~ 教員定数増は待ったなし(2022.03.07)
- 公立保育士などの処遇改善「特例事業」申請 9自治体41施設 高知県内(2022.03.05)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
「人権・民主主義」カテゴリの記事
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- グローバル・コンパクト ~ 「人間の顔を持った」経済を目指して(メモ)(2021.12.23)
- GAFA その支配の闇と規制強化の高まり(メモ)(2021.12.23)
- 気候変動対策に関する政策提言 2021年9月 日本版気候若者会議(2021.09.18)
- あらためてリプロダクティブ・ヘルス&ライツの意義を学ぶ(メモ)(2021.08.14)
Recent Comments