2021就学援助 新項目にオンライン学習通信費 高知県内自治体
【1】 2020年5月 就学援助率
高知市は、以前から申請がしやすいことで、利用率が高かったが、この間、土佐市、四万十市、香美市、いの町、佐川町、黒潮町で議会の論戦もあり利用が進んでいると思える。
中学の率が高いのは、成績のよい層(経済的困難が少ない)が私学を選ぶという高知県の特徴の結果と考えられる。
★要保護の項目に追加された「オンライン学習通信費」を、準要保護に追加している自治体が県内でも5自治体生れている。他自治体のものをみると世帯毎の支給で、タブレットの持ちかえりのない小学1年生だけの世帯は対象外となっている。
【2】 制度の中身 /下段につづく
【2】 制度の中身
ダウンロード - efbc92efbc91e5b9b4e5baa6e38080e5b0b1e5ada6e68fb4e58aa9e38080e58685e5aeb9.pdf
❶入学準備金
A 入学前支給
◆小学校
実施 1月支給 四万十市 2月支給 安芸市、宿毛市 /他は3月以降
検討中 東洋町
未検討 安田町、北川町、馬路村、大豊町、仁淀川町、梼原町、津野町、三原村
★大豊町 町独自で、体操服、水着、教材支給
仁淀川町 町独自で入学支援金
◆中学校
検討中 東洋町
未実施 安田町、北川村、馬路村、大豊町、仁淀川町、梼原町、津野町、三原村
★大豊 町独自で、体操服、水着、教材支給
仁淀川 町独自で入学支援金
◆金額 小学51060円、中学60000円が多数
それ以外のところ
・高知市・小学48790円、中学57930円
・安田町・越知町・日高村、四万十町 小学40600円、中学47400円
B 給食費 ほとんどが実費
・8割 土佐市(9月議会で改善の答弁)
・7割 須崎市
・5割 四万十町
・上限額 東洋町 小学8792円 中学11520円
・一定額 馬路村小学49500円 中学5550円
★給食費無償化実施 本山町、土佐町、三原村
C 郊外研修費 無い自治体
「泊なし」 高知市 大川村、
「泊あり」 越知町、梼原町、
「泊なし・ありとも」 東洋町、馬路村、四万十町、三原村
D 修学旅行 ほとんどは実費
・7割 須崎市 / 8割 四万十町 / 9割 梼原町
・上限22690円 四万十市(中学60910)、三原村(中学は実費)
D オンライン学習通信費(小・中とも)
定額12000円 土佐市
上限12000円、北川村・大豊町、10000円 土佐町、24000円 仁淀川町
E 部活動、PTA会費、生徒会費
❶クラブ活動費
【小学】 上限2760円 田野町、北川村、仁淀川町、梼原町、津野町
【中学】
上限12000円 安芸市
上限30150円 奈半利町、田野町、安田町、北川村、芸西村、土佐町、仁淀川町、佐川町、越知町、梼原町、津野町、大月町
一定額・日高
❷PTA会費
【小学】
実費 安芸市、香南市、奈半利町、田野町、日高村
上限3450円 南国市、土佐市、宿毛市、土佐清水市、芸西村、土佐町、仁淀川町、佐川町、津野町
上限1200円 安田町、
定額1200円 大豊町 3450円 越知町・梼原町
【中学】
実費 安芸市。香南市、日高村
上限4260円 南国市、土佐市、宿毛市、土佐清水市、奈半利町、田野町、北川村、芸西、土佐町、仁淀川町、佐川町、津野町
上限1200円 安田
定額3450円 大豊町 4260円越知町 2000円馬路村
❸生徒会費
【小学】実費 田野町、
上限4650円 南国市、土佐市、宿毛市、土佐清水市、北川村、芸西村、仁淀川町、津野町
【中学】実費 香南市
上限5550円 宿毛市、土佐清水市、芸西村、土佐町、仁淀川町、佐川町、津野町
上限1800円 安田町
定額1200円 安芸市・大豊町・日高村、5550円 越知町
~3経費、特にクラブ活動費については、市部での実施が少ない。
E 通学用品費など
◆通学用品費(多くは2270円で実施)/「なし」の自治体
高知市、南国市、本山町 / 1年生なし・須崎市、中土佐町、越知町、大月
→ 学用品費が高い(通学用品費が含まれている)自治体
高知市・小学約3800円 中学約4500円 高い
本山町 小中約2千円 高い
須崎市・中土佐町、越知町、大月町、・小学2-6年、中学2-3年 2270円 高い
→ 通学用品費込み。/実質、高知市、本山町も
・高知市は、3経費の一部をカバーしていると考えられる
◆通学費あり
高知市、室戸市、須崎市、四万十市、香美市、北川村、佐川町
◆体育実技用具費 北川村のみ実施
上限 小学校26500円、中学校52900円
« 気候変動対策に関する政策提言 2021年9月 日本版気候若者会議 | Main | 気候危機を回避して持続可能な社会の実現を目指す宣言 日弁連10/15 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- どうするマイナ! どうなるマイナ? 学習会 (2023.08.25)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 「日本共産党の百年」を学ぶ メモ(2023.08.19)
- 2023年8月地方議員学習交流会・資料(2023.08.15)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
「高知県政」カテゴリの記事
- 高知県・国保料水準の統一 県のレクチャーでわかったこと(2023.08.31)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- ジェンダー平等の遅れと安倍政治・統一協会 ~性教育、中絶、家庭法制 (2022.10.24)
- 政策メモ 22/7-8 社会保障、ジェンダー、教育、デジタル(2022.08.28)
- 文科省 「教師不足」に関する実態調査~ 教員定数増は待ったなし(2022.03.07)
- 公立保育士などの処遇改善「特例事業」申請 9自治体41施設 高知県内(2022.03.05)
Recent Comments