「現実的」なことが「現実的」でない 時間軸の問題
コロナ禍の五輪・・・始まればアスリートの姿への共感もわかる。私は、命を助ける最前線で踏ん張ってくれている医療従事者を思うと「見る気」になれない。
開催の可否をめぐって、思うのは「現実的」という言葉の軽重。
「すでにはじまっていて、やめるのは現実的ではない」というロジックに、危機感を覚える
気候危機への対応は、パラダイムの転嫁がもとめられる。熱効率の向上など技術革新とか、は当然必要だが、社会の在り方について「当たり前」の現実を根底から考え直さなくてはならない段階に突入している。
が、そのメッセージは極めて弱い。
日本は、人口では、地球の1%台だが、温暖化ガスの排出量は5%、世界全体で、現在の暮らしは地球1.7個分の負荷をかけているが、日本の水準は3個分におよぶ。
この負荷を軽減する社会とはどういうものなのか。
2030年までに、温暖化ガスの排出を45%削減しないと、永久凍土の誘拐、森林火災の多発など温暖化ガス排出の増加を抑え込めず、地球の回復力の限界・PBsを超える、と国際的な目標となっている・・・あと9年なのに、あまりにも話題になっていない。
「現実的」なことが、本質は「現実的」でなくなる。時間軸の取り方の問題。
人類は、他の生物の命への責任を含めて岐路にたたされている。
« 技能実習は速やかに廃止を 日経が社説 | Main | 2021年5月 地方議員学習交流会 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
Recent Comments