コロナ禍 休校が教育格差を拡大 調査レポート
コロナ禍が子どもに与えた日本財団、三菱 UFJ リサーチ&コンサルティングによる調査。「世帯収入や成績によって、学校外の勉強時間の差が学校再開後に拡大したほか、中止や縮小となった学校行事が、子どもの非認知能力や生活習慣に影響を与えていることが裏付けられた。」とのこと
・調査レポートの最後にある【今後に向けた示唆】
○ 臨時休校期間中は勉強時間・生活時間等の格差が拡大し、学校再開後もそれが残っている。そのため、厳しい状況に置かれた子どもに対する支援が重要となる。
○ 臨時休校下で有効だったのは、双方向形式のオンライン授業であり、オンデマンド教材や自主学習教材はあまり効果を発揮しなかった。臨時休校が今後再度必要となる場合に備えて、平時からそうしたインフラを整備しておく必要がある。
○ しかしながらもともと学力の低かった子どもについては、双方向形式であってもオンライン授業が効果を発揮していない可能性がある。そうした子どもに対しては、個別最適化されたよりきめ細かな対応が必要となる。
○ 例えば海外の研究では、個別指導(対面・オンライン共に)は学習の遅れた子どもに対して効果的な支援策だとされている。
○ 学校行事の中止・縮小は、特に低年齢児の非認知能力・生活習慣等に悪影響を与えているため、学校内外で失われた機会をカバーする努力が求められる。
○ 例えば、小学校の運動会や修学旅行など、非認知能力等への影響の大きい学校行事を重点化して行ったり、学校外の少人数制が維持できる環境において、特に低年齢児に対して、様々な体験の機会や生活支援を提供したりすることが考えられる。
【休校が格差拡大を裏付け 行事中止が非認知能力に影響 教育新聞2021年6月29日】
昨年の新型コロナウイルスによる休校は、教育格差を拡大させた――。日本財団と三菱UFJリサーチ&コンサルティングは6月29日、保護者に対して行ったウェブ調査の分析結果を公表した。世帯収入や成績によって、学校外の勉強時間の差が学校再開後に拡大したほか、中止や縮小となった学校行事が、子どもの非認知能力や生活習慣に影響を与えていることが裏付けられた。
学校行事の中止・縮小と非認知能力・生活習慣等に与えた影響
同調査は、新型コロナウイルスによる休校や学校行事の中止などが、子どもにどのような影響を与えていたかや、家庭の経済状況によって違いがあるかなどを明らかにするために、日本財団と三菱UFJリサーチ&コンサルティングが共同で行った。
その結果、平日1日当たりの勉強時間を見ると、どの世帯年収の家庭の子どもでも、全国的な休校が行われていた昨年5月時点では総勉強時間が減少していた。しかし、年収800万円以上の高所得層では、学校外の勉強時間が大きく増加しており、学校が再開された今年1月も高止まりしている状態にあり、学校外の勉強時間で家庭の経済力による差が広がっていた。
学校の成績別に見ても、上位層は学校外の勉強時間が増加・高止まりしている一方で、下位、中位層はあまり変化がないなど、同様の傾向が見られた。
また同調査では、学校行事の中止・縮小が「自分自身に自信を持てていた」「難しいことでも前向きに取り組めていた」などの子どもの「非認知能力」や、生活習慣に与えた影響も分析。特に小学生では、運動会や球技大会が非認知能力、友達と遊ぶ頻度、心身の健康に、修学旅行と移動教室が学校生活や生活習慣、心身の健康に対して負の影響をもたらしていることが明らかとなった。
さらに、休校期間中の昨年5月に学校から双方向形式のオンライン授業が行われていた場合、どの年収の世帯でも勉強時間の減少が抑制される傾向にあることも分かった。ただし、双方向形式のオンライン授業を受けたのは、年収800万円以上の家庭では13.4%だったのに対し、400万円未満の世帯では3.3%にとどまったことや、2019年度の成績が下位だった場合、勉強時間の推移には大きな違いが見られないことも指摘された。
これについて、調査を担当した三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林庸平研究員は「臨時休校中、勉強時間に有効だったのは双方向形式のオンライン授業で、オンデマンド教材や自主学習教材はあまり効果がなかった。平時からそうしたインフラを整備し、平常時でもこうした機器を活用していくことが必要だ。一方で、学力が低い子どもには必ずしも効果があるわけではない。一律に支援を届けるのではなく、支援が必要な子どもには、個別指導などのきめ細かな対応も求められる」と説明した。
この共同調査は今年3月に、小学生から高校生の子どもがいる保護者4000人に対し、インターネットで実施。世帯の経済状況や子どもの休校状況、学校行事の実施状況などを聞いた。
« 子どもの精神的幸福度 日本37位/38国 ユニセフ~ 格差の底辺いる子どもの状況改善を | Main | メガソーラー規制 自治体の条例の限界。責任は国の開発優先政策 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 所得などの「控除方針は金持ち優遇」と闘ってきた歴史(2024.11.15)
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
- 「賃上げ・時短」政策と「人手不足」問題~ カギは、持続可能な働き方(2024.10.01)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
- 2024国際女性デー 差別・格差の根っ子に、非正規、奨学金ローン(2024.03.14)
- 創造と管理、心理的安全と恐怖 組織の自己改革(2024.01.11)
- 不登校 きっかけは「先生」最多・考~ 組織の構造的問題として(2023.11.16)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
Recent Comments