子どもの精神的幸福度 日本37位/38国 ユニセフ~ 格差の底辺いる子どもの状況改善を
昨年9月発表されたユニセフ・イノチェンティ レポートカード 16「子どもたちに影響する世界:先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か」。2月に日本語訳が出で、その後、貧困研究の阿部彩さんが解説をしている。
・子どもの精神的幸福度やいじめに遭う確率も、子どもの経済状況に左右されている。
・2つ前のレポートは「格差」。日本は 41 カ国中 32 位。先進諸国の中で、国内での格差が大きい国のひとつ
・「すぐに友達ができる」と答えた子どもの割合は、日本はチリに次いで 2 番目に低く
・家族関連の社会支出の GDP 比 日本は下から 8 番目。子どもが幸福となる土台を作ってきていない
・就学1年前の保育所・幼稚園などの通所率。日本は7番目。
・健康分野 低出生体重児(2500グラム未満)の割合が、下から2番目
・各分野で、上位と下位が混在するパラドックスが存在。低所得層での困難が大きい。格差の底辺いる子どもの状況改善を
【ユニセフ・イノチェンティ レポートカード 16 子どもたちに影響する世界:先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か 【解説】日本の子どもに関する結果 】
【コメント:ユニセフ・イノチェンティ レポートカード 16 について 阿部 彩3/30】
【日本の子供の精神的幸福度は38か国中37位 ユニセフ「レポートカード16」で「子どもたちの幸福度ランキング」を発表
Continue reading "子どもの精神的幸福度 日本37位/38国 ユニセフ~ 格差の底辺いる子どもの状況改善を" »
Recent Comments