福田康雄・一橋大特任教授 2021.6 経済より、メモ。2つの国連決議の意義について、現在のフードシステムの状況と、その欠陥、ゆきづまりから説き起こしたもの。
【アグリビジネスと食料主権】メモ
◆はじめに
・2つの重要な決議~「国連家族農業の10年(19-28年)」(17.12.20)、「小農の権利に関する国際宣言」(18.9.28)
・「家族農業における10年」・・・現在のフードシステムが、❶人々に十分かつ健康的な食料機会を保障せず、❷土壌、水、生物多様性を含む自然資源、環境を劣化させ、❸地域の食料循環を断ち切り、❹農業者に公正な価格・所得を保障せず、したがって環境的にも社会的にも持続性を持たないとする、フードセキュリティ(持続可能な農業、そのもとでの健康的、安全な食料の供給)の否定となっている
→ 現行フードシステムから、家族農業を主軸とする新たなフードシステムの転換が必要であるとし、家族農業支援プログラムを提示
・「小農の権利」・・・フードシステム転換の前提として、小農の自立と主体性の保障、小農を含む地域・国が自ら食料とフードシステムを決定する権利、環境を破壊することなく持続的な仕方で生産された健康手金食料を人々が入手する権利、これら農業者・住民・国民の食料主権の確立を宣言する
・食料主権・・・国民のフードセキュリティを追求し、実現する権利
★が、国連の決議は、現在のフードシステムの弊害を指摘はするが、原因の解明がない/その解明によって、はじめて2つの決議の意義と重要性が明かになる/以下、現在のシステムはアグリビジネスシステムであり、そこでは食料主権が否定され、効率一辺倒の工場型農業を推進するが、そのシステムには持続性がないこと、そして食の安全性を脅かすこと、を明らかにする
Recent Comments