福島原発汚染水 海洋放出でも長期貯蔵でもない、いまでも間に合う第三の処理方法がある!漁民連
JCFUニュース(2021.4.13)より
“なんと、いまプラント建設を決めればまだ間に合います。
2021年内に汚染水の増加を抑え、2022年内には貯留量を減らしはじめ、11年後には貯留量を二千分の一(タンクひとつで十分)にできます。
7年前に成果を出していた実証プラントがあった
7年前に経産省の公募に応じたロシアのRosRAO社が6か月で建造した実証プラントは、一日あたり4.8トンのトリチウム汚染水を濃縮して、体積を一万分の一(後述の実用プラントでは二千分の一)にすることを実現しました。
この実証プラントの建設過程と能力、実用プラント建設の提案をした動画を次のサイト(同社のプロモーション・ビデオ)で視聴することが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=3FpSKIZsBfs ”
沖縄、福島も同じ、民意無視し「唯一の解決策」のおしつけ!
« デジタル社会の可能性と限界(メモ) | Main | 課税新時代 地球的課題を一網打尽にできる「グローバル・タックス」(メモ) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「戦争プロパガンダ10の法則」 ~ 今こそ学ぶべき警告(2023.01.16)
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 気候危機 6つのティッピングポイントを超える可能性 ~ 次の0.1度が重要(2022.10.11)
- 食料危機のその真相と解決策~有機農業・アグロエコロジーは可能だ(メモ)(2022.10.01)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 気候危機打開と高知県脱炭素アクションプラン(2022.05.12)
- “アンモニアでCO2減”の真相 ~ 削減6%、膨大なコスト/「石炭」延命策。(2021.12.17)
Recent Comments