特別支援学校 教室不足 年度末までに解消計画策定 要チェック!
入学者の増加で、教室をカーテンで区切ったりなど、教室不足が全国的問題となっていた。
国民の声に押され、政府は20-24年度を「集中取り組み期間」として、既存施設改修の国庫補助 1/3→1/2に引上げ、 解消計画の20年度末までに策定を、都道府県に要請している。
ぜひ、点検が必要である。
高知県では、新たに高知市内に40-50人規模の知的特別支援学校を設立することが決定しているし、「カーテンで間仕切りしている例はない」と教室不足はないかのような説明。委員会で、党議員が「特別教室をつぶして普通教室に転用しているではないか」と指摘し、しっかりとした「解消計画」を立てることを要請した。
教室不足には、少子化のなかでも、特別支援学校に在学する児童生徒数が20年間で1.63なったこと、また教室の広さなどを定めた設置基準がない、安易な対応がなされてきたことに由来する。
国民の声によってようやく設置基準を制定する方向に動きだした。中教審答申に策定することが示された。
が、具体策がなく、既存校が適用されないのでは…、空き校舎・教室などの利用が推奨されるのではないか・・・との懸念がある。
この都道府県からの「解消計画」の内容を見て、判断するのだろうか。
この点からも、解消計画の中身のチェックがもとめられる。
« デジタル改革関連法案と自治体 DX 推進計画は許されない 自治労連全国弁護団3/16 | Main | 21年ぶり 当初予算に反対 日本共産党高知県議団 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 21年ぶり 当初予算に反対 日本共産党高知県議団(2021.03.27)
- 特別支援学校 教室不足 年度末までに解消計画策定 要チェック!(2021.03.24)
- 21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県(2021.02.24)
- 足摺岬沖での潜水艦事故に関する申入れ2/9(2021.02.09)
- 未だに「偽陰性」「擬陽性」論・・・ 社会的検査への踏み出しを 高知県議団要望(2020.12.25)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 食料支援から見えてくる #学生のリアル (2021.03.28)
- 特別支援学校 教室不足 年度末までに解消計画策定 要チェック!(2021.03.24)
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
- AI(人工知能)による「個別最適化された学び」は可能か(メモ)(2020.11.25)
「地方自治」カテゴリの記事
- 厚労省 扶養照会を拒否する者の意向尊重の方向性を示す通知 ~不要な扶養紹介根絶させよう(2021.04.08)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- 21年ぶり 当初予算に反対 日本共産党高知県議団(2021.03.27)
- 特別支援学校 教室不足 年度末までに解消計画策定 要チェック!(2021.03.24)
- デジタル改革関連法案と自治体 DX 推進計画は許されない 自治労連全国弁護団3/16(2021.03.23)
Recent Comments