特別支援学校 教室不足 年度末までに解消計画策定 要チェック!
入学者の増加で、教室をカーテンで区切ったりなど、教室不足が全国的問題となっていた。
国民の声に押され、政府は20-24年度を「集中取り組み期間」として、既存施設改修の国庫補助 1/3→1/2に引上げ、 解消計画の20年度末までに策定を、都道府県に要請している。
ぜひ、点検が必要である。
高知県では、新たに高知市内に40-50人規模の知的特別支援学校を設立することが決定しているし、「カーテンで間仕切りしている例はない」と教室不足はないかのような説明。委員会で、党議員が「特別教室をつぶして普通教室に転用しているではないか」と指摘し、しっかりとした「解消計画」を立てることを要請した。
教室不足には、少子化のなかでも、特別支援学校に在学する児童生徒数が20年間で1.63なったこと、また教室の広さなどを定めた設置基準がない、安易な対応がなされてきたことに由来する。
国民の声によってようやく設置基準を制定する方向に動きだした。中教審答申に策定することが示された。
が、具体策がなく、既存校が適用されないのでは…、空き校舎・教室などの利用が推奨されるのではないか・・・との懸念がある。
この都道府県からの「解消計画」の内容を見て、判断するのだろうか。
この点からも、解消計画の中身のチェックがもとめられる。
« デジタル改革関連法案と自治体 DX 推進計画は許されない 自治労連全国弁護団3/16 | Main | 21年ぶり 当初予算に反対 日本共産党高知県議団 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- ジェンダー平等の遅れと安倍政治・統一協会 ~性教育、中絶、家庭法制 (2022.10.24)
- 政策メモ 22/7-8 社会保障、ジェンダー、教育、デジタル(2022.08.28)
- 文科省 「教師不足」に関する実態調査~ 教員定数増は待ったなし(2022.03.07)
- 公立保育士などの処遇改善「特例事業」申請 9自治体41施設 高知県内(2022.03.05)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
Recent Comments