21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県
・納付金は、県全体で-1.7%、一人当たりは、0.0%
・予算総額は808.6億円 +0.1億円、+0.02%
・構成 歳入 事業費納付金28.1%、国庫支出金28.6%、県一般会計(法定内)6.0%、前期高齢者交付金36.9%
歳出 給付費82.0%、後期高齢者支援金等12.2%、介護納付金4.5%、基金積立0.9%
・増減 歳入 納付-1.7%、国庫-2.3%、一般会計-2.6、前期高齢者支援+3.4%
歳出 保険給付-0.3%、後期高齢者支援-0.1%、介護納付金+2.7%
★決算剰余金 清算による返納を差し引いて10億円前後あり、新年度の7億円を基金に積む。19年度に見込違いから納付金が急騰した事例があり、そうした事態に対応するための基金にすることで、市町村と調整したとのこと。
★前期/後期 の支援金での財政効果 199.4億円(+8.9億円)
前期高齢者交付金298.1億円(+9.8億円) ― 後期高齢者支援金98.7億円(-0.9億円)
« 声明 生活保護引下げ違憲訴訟(いのちのとりで裁判)大阪地裁判決について2/22 | Main | 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ②究極の新自由主義 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 「1月24日から1週間の緊急対応の提言」 東大アイソトープセンター(2022.01.23)
- 介護の社会化と家族~ 「ケアラ―支援」の現在地(メモ)(2021.09.12)
- 感染症法上の取り扱いを2類相当から5類へ 「改悪には絶対反対」 和歌山県知事(2021.08.21)
- コロナ禍 学校健診後治療 6割が未受診率 高知県(2021.08.18)
- あらためてリプロダクティブ・ヘルス&ライツの意義を学ぶ(メモ)(2021.08.14)
Recent Comments