国保 19年度市町村決算 高知県
◆全体的特徴
・世帯約4千、人数約6400減
・基金 全体8億円減(うち高知市5.4億)16自治体は増
・収納率 全体前年並み
・資格書 高知・香美・佐川等で0に 全体前年の36%
うち、高知市、香美市はコロナ対策で短期所を一律に発行
・調定額18年3300円減、19年2430円増
が、19年度は、17年度水準より低い
・収支全体・前年+10.8億から1.7億に減、主に高知市
・滞納世帯780増、差押え177減
・ペナルティ分繰り入れなし
宿毛市、田野、北川、馬路、大川、土佐町、本山、大豊、いの、仁淀、津野
・19年度、新たにペナルティ分繰入
東洋町
・安定化事業 基準の8割
須崎市、馬路、土佐町、大豊町
« 強まる世界の減農薬のうねり ~ 逆行する日本農政。地球視点で転換を | Main | 食料支援から考え直す・・・日本の高等教育の貧困② »
「高知県政」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 「1月24日から1週間の緊急対応の提言」 東大アイソトープセンター(2022.01.23)
- 介護の社会化と家族~ 「ケアラ―支援」の現在地(メモ)(2021.09.12)
- 感染症法上の取り扱いを2類相当から5類へ 「改悪には絶対反対」 和歌山県知事(2021.08.21)
- コロナ禍 学校健診後治療 6割が未受診率 高知県(2021.08.18)
- あらためてリプロダクティブ・ヘルス&ライツの意義を学ぶ(メモ)(2021.08.14)
« 強まる世界の減農薬のうねり ~ 逆行する日本農政。地球視点で転換を | Main | 食料支援から考え直す・・・日本の高等教育の貧困② »
Comments