学生の家賃支援 「医療保険の被扶養者」が壁 ~住宅確保給付金
コロナ対策で緩和された住宅確保給付金。制度設計が世帯単位を基本にしており、自宅を離れて下宿暮らしする学生には、利用に壁がある。
住民票を移し、契約者が学生(親が保証人が多い)であっても、定額給付金の10万円は来ても、「住宅確保給付金」は、医療保険において
「被扶養者」は申請ができない、というのは、学生の実態を無視している。
アルバイトができない、家賃はけずれないので、一日一食でくらしている・・・など、食品の無料提供プロジェクトの関係している娘から学生の切実な声を聴く。
この点を突破したい。また、コロナ対策で運用が柔軟化している生活保護制度が活用できないのか、とも思う。
学費半減の運動の報道はあるが、学生の生活支援について、もっと情報発信・交流が必要と思う。
「食品提供。学生に喜んでもらって最初は嬉しかったが、回を重ねるにつれて、最高学府にいる若者が食べるものに困窮し、プロジェクトに頼らざるを得ない状況に、怒り、政治の責任を問う思いのほうが大きくなった」との声。ボランティアで支援できるのは、どうしても一過性であったり、一部であったりする。恒常的に支援は、制度の確立という政治の問題との強い思いの広がり。
若手の発案ではじまった食品の支援活動に取り組む中で、「支援する人、される人」ではない、主権者としての立ち上がりがひろがりつつあるのがまぶしい。
« 「ダーウィンの進化論」に関して流布する⾔説についての声明 ⽇本⼈間⾏動進化学会 6/27 | Main | 高知県 コロナ国保減免 県の積極的答弁の活用を »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 実施差押え禁止債権の強制徴収~ 宮城県と大崎市 全額返還・徴税業務改善で和解 仙台地裁(2021.01.16)
- 世界と日本の再拡大に立ち向かう ~科学にもとづく政策転換を 児玉龍彦氏 資料(2021.01.16)
- 感染症法等の改正に関する緊急声明 日本医学会連合 1/14(2021.01.15)
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
- AI(人工知能)による「個別最適化された学び」は可能か(メモ)(2020.11.25)
- 生活基盤の脆弱な家族をどう支えるかが重要(メモ)(2020.11.18)
- コロナ感染症そのものより、社会活動制限が子どもに大きな影響 小児科学会20/11(2020.11.14)
「青年」カテゴリの記事
- 学生食料支援 高知新聞の「残念」な報道(2020.10.24)
- 学生の家賃支援 「医療保険の被扶養者」が壁 ~住宅確保給付金(2020.07.02)
- 学生支援給付金 高知県立大のQ&Aが学生への思いを感じる。一方、高知大は・・・。(2020.05.28)
- コロナ禍 学生支援緊急給付金 新入生のアルバイト予定も対象(2020.05.22)
- コロナ禍 学生の苦しみは日々深刻化 アンケート調査 高知県民青(2020.05.09)
« 「ダーウィンの進化論」に関して流布する⾔説についての声明 ⽇本⼈間⾏動進化学会 6/27 | Main | 高知県 コロナ国保減免 県の積極的答弁の活用を »
Comments