コロナ対策・長野県HP 生活保護「国民の権利を保障の制度」「ためらわずご相談ください」
田村智子副委員長は15日の参院決算委員会で安倍首相に安倍首相は「文化的な生活をおくる権利があるので、ためらわずに(生活保護を)申請してほしい。われわれもさまざまな機関を活用して国民に働きかけていきたい」と明言させた。その際紹介された長野県HP。
「新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト」の「個人向け支援制度」のサイトには「休業・失業で生活資金に不安のあるみなさま」として、緊急小口資金、住宅確保給付金とともに「生活保護」がきちんとアップされている(せっかくここまで書いたなら、市町村事業であっても、「就学援助(準要保護)」についても・・・と思うが)。
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona-support2.html
以下がその内容
「国民の権利を保障する全ての方の制度」「ためらわずご相談ください」と明記。
“生活保護
生活に困窮する方に対する最後のセーフティーネットとして、国が最低限度の生活を保障する制度です。国民の権利を保障する全ての方の制度ですので、ためらわずにご相談ください。
ご相談窓口では、生活保護制度の内容や具体的な申請手続きなどについて、職員が丁寧に説明いたします。”
なお、この厚労省通知も力に!
ちなみに高知県のをコロナ対策のサイトは、【個人向け融資・給付等】とすぐに発見できるが、生活保護、就学援助はなし。かわりに「助け合い寄付金」「ふるさと納税」が一覧に入っていた。ん?
« 政治が自分事に・・・コロナ禍が浮かび上がらせた本質 | Main | 東京都政 「債権発行で20兆円の財源つくる」を考える »
「社会保障」カテゴリの記事
- 声明 生活保護引下げ違憲訴訟(いのちのとりで裁判)大阪地裁判決について2/22(2021.02.24)
- コロナ感染症拡大と社会保障 生健会「学習会」(メモ)(2020.11.24)
- 「そして絆」~ 「自己責任」論を極めて正確に把握している菅発言(2020.09.20)
- コロナ禍にも医療・社会保障抑制は「着実に推進」 骨太方針2020(2020.09.10)
- 生活保護 熱中症対策:クーラー購入に生活福祉資金活用 収入認定しない 県が通知(2020.09.10)
「地方自治」カテゴリの記事
- 21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県(2021.02.24)
- 足摺岬沖での潜水艦事故に関する申入れ2/9(2021.02.09)
- 総合支援資金の再貸付を実施 ∔60万円 厚労省2/2(2021.02.04)
- 2021年度 予算案の焦点(2021.02.02)
- 「マイナンバーカード」固執~ 利用制限なし 電子証明証の「発行番号」がカギ(2021.01.20)
「生活保護、母子福祉」カテゴリの記事
- 声明 生活保護引下げ違憲訴訟(いのちのとりで裁判)大阪地裁判決について2/22(2021.02.24)
- 生活基盤の脆弱な家族をどう支えるかが重要(メモ)(2020.11.18)
- 生活保護 熱中症対策:クーラー購入に生活福祉資金活用 収入認定しない 県が通知(2020.09.10)
- コロナ対策・長野県HP 生活保護「国民の権利を保障の制度」「ためらわずご相談ください」(2020.06.17)
- 新型コロナ対策で、生活保護の積極活用の通知 ~稼働能力・車保有など大幅緩和(2020.04.10)
« 政治が自分事に・・・コロナ禍が浮かび上がらせた本質 | Main | 東京都政 「債権発行で20兆円の財源つくる」を考える »
Comments