コロナ禍 国保・介護保険料 「最も収入の低い月」を基準に積極的に減免を
新型コロナ禍による減免は、通常の減免ではなく、実態にそってかなり柔軟に運用されている。また、その減免による保険料の収入減は、国の特別交付税で対応することになっている。
減収の認定についての基準が
・「2月から申請日までの収入」、「年間の減収見込み額」を書くようになっている (高知市)
・「2月以降の最も収入の低い月の収入額」だけで「年間の減収見込み額」の記入欄もない(横浜市、京都市も)
というようにかなり違っている。
また、減収見込み額が、実際と違って「3割減」にとどかなかった場合も「減免取り消しをせず、返金はもとめないか」の質問厚労大臣は「その場合も国の財政支援と対象となる」と返金を求めないと答弁している(6/16参院厚労委員会、倉林質問)
積極的な活用をするよう、自治体の姿勢が問われる。介護保険料、後期高齢者医療の保険料も同様である。
減免が利用できなければ、生活苦に直結するとともに、保険財政にとっても滞納のリスクが増え、徴収率の低下、調整交付金の減額というマイナスに作用する。
ここは財政論の立場からも、行政は、積極的に象者を見つけ出して、減免実施をすすめるべきである。
« 高知 新型コロナ対策 子育て支援、事業所支援の追加 6/23 | Main | 新型コロナ臨時交付金(二次補正) 県分2.2倍、市町村分3.1倍に »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 「1月24日から1週間の緊急対応の提言」 東大アイソトープセンター(2022.01.23)
- 介護の社会化と家族~ 「ケアラ―支援」の現在地(メモ)(2021.09.12)
- 感染症法上の取り扱いを2類相当から5類へ 「改悪には絶対反対」 和歌山県知事(2021.08.21)
- コロナ禍 学校健診後治療 6割が未受診率 高知県(2021.08.18)
- あらためてリプロダクティブ・ヘルス&ライツの意義を学ぶ(メモ)(2021.08.14)
« 高知 新型コロナ対策 子育て支援、事業所支援の追加 6/23 | Main | 新型コロナ臨時交付金(二次補正) 県分2.2倍、市町村分3.1倍に »
Comments