持続化給付金 自治体が申請援助を
持続化給付金の申請が、パソコン、スマホでしか出来ないシステムになっており、困っている人の声が聞く。ぜひ、自治体サポートすべきである(商工会が窓口になっているが、業者の半数くらいしか組織してない実態がある)。ところが、ある自治体で「虚偽の場合に、連帯責任で告発を受ける」と窓口はつくらないとの情報が・・。
清水ただし室が経産省から受けた回答では「連帯責任などない」。また、メルアドを持たない人でも、支援者のパソコンでフリーメールを造って申請も可能とのこと。
(党高吾地区委員長からの情報)
« 世界で活躍する日本の全自動PCR検査機器 何故か日本では活躍せず | Main | 米軍機低空飛行訓練 県全域で発生、異常事態 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
« 世界で活躍する日本の全自動PCR検査機器 何故か日本では活躍せず | Main | 米軍機低空飛行訓練 県全域で発生、異常事態 »
Comments