新型コロナ 実態がわからない東京都の入院・退院状況
検査が抑制され、感染の実態がわからない、という根本問題に加え、確認された感染者の状況についても、 東京都の数字と厚労省の数字に、大きな乖離があるなど、不明朗な点が多い(報告時間のずれなど多少の違いはあると思うが、そんなものではない)。
厚労省の現在感染者数4038人に対し、都の入院者数2673人。
退院数は、政府59に対し、都の退院(療養期間経過を含む) 1,518 人
都のデータには、自宅療養・宿泊施設の数はなく、「退院」に含めているのか・・
死亡者数は、政府19に対し、都は126人。
大阪府の数字は大きな違いはないし、自宅療養・宿泊療養などの数字も出ている。が、政府の5/1付発表では、「現在感染者数」が、一気に246名減っている。 東京も大阪も陽性で無症状とかが2週間つづけば、PCR検査なしで、「解除」となっている。それを適用しての「退院」が増加したと思われる。どれだけの人が「解除」となっているかは不明。
自宅療養の感染者が多数いる(家族間感染や買物での外出の可能性を秘めている)だけでなく、入院すれば退院は2回検査で陰性でないと認められないのに、「自宅療養」が解除となり、感染者がまちに出歩くリスクを生み出す。
【PCR検査なしで療養解除、陽性者が自分で買い物……杉並区長が訴える「“自宅療養”の深刻すぎる欠陥 文春4/30】
https://www.jiji.com/jc/bunshun?id=37551
「4月27日時点で32人の自宅療養者がいると前述したが、これは国や都の基準による療養者だ。別に2回連続陰性という杉並方式の基準をクリアできていない患者が17人いて、同日時点の区内の自宅療養者は計49人だった」とのこと。
【神奈川県が「通常生活へ復帰」認めた女性 再び感染確認 コロナ NHK5/3】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200503/k10012416301000.html
正確なデータと情報公開の徹底が対策の基本だと思うが・・・
◆東京 厚労省5/1
現在感染者数 4,088 (前日比 +46)
新規感染者数 46 (前日比 -1)
累計感染者数 4,166
死亡者数 19
退院者数 59
◆東京都HP
陽性者数 (累計) 4,317 人
入院中2,673 人
軽症・中等症 2,576 人
重症 97 人
死亡 126 人
退院(療養期間経過を含む) 1,518 人
◆大阪 厚労省5/1
現在感染者数 1,035 (前日比 -246)
新規感染者数 28 (前日比 -16)
累計感染者数 1,627
死亡者数 41
退院者数 551
◆大阪府HP
陽性者数(累積) 1625人
現在陽性者数 944人
入院 446人
重症64人
入院調整中 82人
自宅療養 224人
宿泊療養 180人
療養等調整中 12人
死亡 41人
退院・解除済累計 640人
« 新型コロナ 自治体の独自支援策 あれこれ⑧ ~自粛と補償はセットで/医療支援を 5/1 | Main | 国民から孤立する安倍総理の「改憲」ファースト »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 医療従事者のワクチン接種完了は何時? 2か月で、67万/484万人 (2021.04.16)
- トリチウムの健康被害 北海道がんセンター名誉院長(2021.04.16)
- RCEP 市民の命と権利・生活を守るか、一部企業の利益を増やすか、の対立軸(2021.04.15)
- 課税新時代 地球的課題を一網打尽にできる「グローバル・タックス」(メモ)(2021.04.15)
- 福島原発汚染水 海洋放出でも長期貯蔵でもない、いまでも間に合う第三の処理方法がある!漁民連(2021.04.13)
「地方自治」カテゴリの記事
- 厚労省 扶養照会を拒否する者の意向尊重の方向性を示す通知 ~不要な扶養紹介根絶させよう(2021.04.08)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- 21年ぶり 当初予算に反対 日本共産党高知県議団(2021.03.27)
- 特別支援学校 教室不足 年度末までに解消計画策定 要チェック!(2021.03.24)
- デジタル改革関連法案と自治体 DX 推進計画は許されない 自治労連全国弁護団3/16(2021.03.23)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 医療従事者のワクチン接種完了は何時? 2か月で、67万/484万人 (2021.04.16)
- ヤングケアラー 20~25人に1人 進路など影響(2021.04.16)
- 社会が破たんに向かいかねない! 「全世代型社会保障改革の方針」の抜本的見直しを 日弁連(2021.03.19)
- 「看護師の日雇い派遣 断固反対・チームケアに逆行 医労連 /「直接雇用による確保が課題」民介協(2021.02.28)
- 21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県(2021.02.24)
「科学的社会主義」カテゴリの記事
- デジタル社会の可能性と限界(メモ)(2021.04.12)
- 科学的社会主義の学び ~学ぶほど確信とともに疑問が(2021.02.07)
- 「恐慌の運動論の発見」はあったのか(メモ)(2021.01.23)
- 【改定綱領を学ぶ】 核兵器なき世界へ あらたな局面切り開いた力とは 川田忠明・講演会11/28(2020.11.10)
- 「MMT(現代貨幣理論)」 格差・貧困の拡大する経済体制を免罪する危険性(メモ)(2020.10.04)
« 新型コロナ 自治体の独自支援策 あれこれ⑧ ~自粛と補償はセットで/医療支援を 5/1 | Main | 国民から孤立する安倍総理の「改憲」ファースト »
Comments