新型コロナ 実態がわからない東京都の入院・退院状況
検査が抑制され、感染の実態がわからない、という根本問題に加え、確認された感染者の状況についても、 東京都の数字と厚労省の数字に、大きな乖離があるなど、不明朗な点が多い(報告時間のずれなど多少の違いはあると思うが、そんなものではない)。
厚労省の現在感染者数4038人に対し、都の入院者数2673人。
退院数は、政府59に対し、都の退院(療養期間経過を含む) 1,518 人
都のデータには、自宅療養・宿泊施設の数はなく、「退院」に含めているのか・・
死亡者数は、政府19に対し、都は126人。
大阪府の数字は大きな違いはないし、自宅療養・宿泊療養などの数字も出ている。が、政府の5/1付発表では、「現在感染者数」が、一気に246名減っている。 東京も大阪も陽性で無症状とかが2週間つづけば、PCR検査なしで、「解除」となっている。それを適用しての「退院」が増加したと思われる。どれだけの人が「解除」となっているかは不明。
自宅療養の感染者が多数いる(家族間感染や買物での外出の可能性を秘めている)だけでなく、入院すれば退院は2回検査で陰性でないと認められないのに、「自宅療養」が解除となり、感染者がまちに出歩くリスクを生み出す。
【PCR検査なしで療養解除、陽性者が自分で買い物……杉並区長が訴える「“自宅療養”の深刻すぎる欠陥 文春4/30】
https://www.jiji.com/jc/bunshun?id=37551
「4月27日時点で32人の自宅療養者がいると前述したが、これは国や都の基準による療養者だ。別に2回連続陰性という杉並方式の基準をクリアできていない患者が17人いて、同日時点の区内の自宅療養者は計49人だった」とのこと。
【神奈川県が「通常生活へ復帰」認めた女性 再び感染確認 コロナ NHK5/3】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200503/k10012416301000.html
正確なデータと情報公開の徹底が対策の基本だと思うが・・・
◆東京 厚労省5/1
現在感染者数 4,088 (前日比 +46)
新規感染者数 46 (前日比 -1)
累計感染者数 4,166
死亡者数 19
退院者数 59
◆東京都HP
陽性者数 (累計) 4,317 人
入院中2,673 人
軽症・中等症 2,576 人
重症 97 人
死亡 126 人
退院(療養期間経過を含む) 1,518 人
◆大阪 厚労省5/1
現在感染者数 1,035 (前日比 -246)
新規感染者数 28 (前日比 -16)
累計感染者数 1,627
死亡者数 41
退院者数 551
◆大阪府HP
陽性者数(累積) 1625人
現在陽性者数 944人
入院 446人
重症64人
入院調整中 82人
自宅療養 224人
宿泊療養 180人
療養等調整中 12人
死亡 41人
退院・解除済累計 640人
« 新型コロナ 自治体の独自支援策 あれこれ⑧ ~自粛と補償はセットで/医療支援を 5/1 | Main | 国民から孤立する安倍総理の「改憲」ファースト »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 実施差押え禁止債権の強制徴収~ 宮城県と大崎市 全額返還・徴税業務改善で和解 仙台地裁(2021.01.16)
- 世界と日本の再拡大に立ち向かう ~科学にもとづく政策転換を 児玉龍彦氏 資料(2021.01.16)
- 感染症法等の改正に関する緊急声明 日本医学会連合 1/14(2021.01.15)
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
「地方自治」カテゴリの記事
- 実施差押え禁止債権の強制徴収~ 宮城県と大崎市 全額返還・徴税業務改善で和解 仙台地裁(2021.01.16)
- 21年度予算案 コロナに無策・くらしに冷酷/デジタル化など新自由主義強化、軍事費突出 (2020.12.27)
- 高齢者施設等への重点的な検査の徹底について 厚労省 事務連絡 2020.11.19(2020.11.20)
- 2020年11月 地方議員学習交流会(メモ)(2020.11.16)
- 食料支援から考え直す・・・日本の高等教育の貧困②(2020.11.09)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 感染症法等の改正に関する緊急声明 日本医学会連合 1/14(2021.01.15)
- 未だに「偽陰性」「擬陽性」論・・・ 社会的検査への踏み出しを 高知県議団要望(2020.12.25)
- 介護 21年度報酬改定は微増。基準緩和・負担増計画も コロナ禍の疲弊打開遠い内容(2020.12.18)
- 75歳以上の窓口負担2割導入/現状でも年収に対する負担率、40代の3倍(2020.12.14)
- 高齢者施設等への重点的な検査の徹底について 厚労省 事務連絡 2020.11.19(2020.11.20)
「科学的社会主義」カテゴリの記事
- 【改定綱領を学ぶ】 核兵器なき世界へ あらたな局面切り開いた力とは 川田忠明・講演会11/28(2020.11.10)
- 「MMT(現代貨幣理論)」 格差・貧困の拡大する経済体制を免罪する危険性(メモ)(2020.10.04)
- 県・地区党学校 「綱領」 コロナ危機を乗り越えて新しい日本社会の建設を(レジュメ等)(2020.08.20)
- 民主集中制とエンパワーメント(2020.08.20)
- 気候正義と資本主義 ~ マルクスの視点から(メモ)(2020.07.18)
« 新型コロナ 自治体の独自支援策 あれこれ⑧ ~自粛と補償はセットで/医療支援を 5/1 | Main | 国民から孤立する安倍総理の「改憲」ファースト »
Comments