DVで避難 特別定額給付金(一人10万円) 申出は、期限(4/30過ぎても受け取れる
・DVで避難している方 ★「4月24日~30日にお住まいの市区町村に事前申出が必要」となっていが・・・
共産党の本村議員の問い合わせに総務省は、「DV被害者が避難先で給付金を受け取るための申し出は、4月30日までの期限を過ぎても受け付ける」「世帯主に給付された後でも、DV被害者からの申し出があれば本人と同伴者の分は支給し、世帯主に後日、二重払いとなった分の返還を求める」との方針を明らかにしました。とのことです。
(事情により令和2年4月27日以前に今住んでいる市区町村に住民票を移すことができない方は、今お住まいの市区町村に事前申出をすると、以下の措置が受けられれる。)
・特別定額給付金の申請手続きは、5月以降に「申出」手続きとは別に行うことが必要
(1)世帯主でなくとも、同伴者の分を含めて、特別定額給付金の申請を行い、給付金を受け取ることができる。
(2)手続きを行った方とその同伴者分の特別定額給付金は、世帯主(配偶者など)からの申請があっても支給しない。
★市町村は、対象者を把握しているはず。積極的な働きかけが求められる。それと、いろいろ書類が必要だが、行政内部で対応できないだろうか、とも思う。
« 新型コロナ 雇用調整助成金 助成10割に 中小企業向け拡充 | Main | 新型コロナ対策補正予算 議会として知事に要望4/24 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 医療従事者のワクチン接種完了は何時? 2か月で、67万/484万人 (2021.04.16)
- トリチウムの健康被害 北海道がんセンター名誉院長(2021.04.16)
- RCEP 市民の命と権利・生活を守るか、一部企業の利益を増やすか、の対立軸(2021.04.15)
- 課税新時代 地球的課題を一網打尽にできる「グローバル・タックス」(メモ)(2021.04.15)
- 福島原発汚染水 海洋放出でも長期貯蔵でもない、いまでも間に合う第三の処理方法がある!漁民連(2021.04.13)
「ジェンダー」カテゴリの記事
- ヤングケアラー 20~25人に1人 進路など影響(2021.04.16)
- 夫婦別姓制度の導入を~日本企業、日本社会の国際的な信用や競争力を高めるために不可欠 JILA(2021.04.05)
- 東海第2 運転差し止め 深層防護5層 避難計画は実行不可能(2021.03.19)
- 財界の春闘方針~「経労委報告」を読む 21.02 (メモ) (2021.03.01)
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
« 新型コロナ 雇用調整助成金 助成10割に 中小企業向け拡充 | Main | 新型コロナ対策補正予算 議会として知事に要望4/24 »
Comments