小中学校統廃合問題・・小規模校の意義示す資料
学校統廃合問題で、2015年の文科省の小規模校の意義をしめした手引き、統廃合は市町村財政にマイナスを認めさせた議会論戦など
「文科省 小中学校適正規模 手引き 2015」
ダウンロード - e5b08fe4b8ade5ada6e6a0a1e981a9e6ada3e8a68fe6a8a1e381aee6898be5bc95e3818d2015.pdf
「学校統廃合の財政効果 四万十町議会論戦 2009」
「離島・過疎地 ICT利用 遠隔教育」
「学校統廃合にかかわる県議会論戦 2015.2016」
ダウンロード - e5b08fe8a68fe6a8a1e6a0a1e381aee6848fe7bea9e38080e79c8ce8adb0e4bc9ae8ab96e688a615.16.doc
高知県では、高校は、適正規模を弾力化した。産業振興・定住・移住促進など、地域づくりと一体で考える方向に切り替えた。そしてICTでの共同学習で、郡部の学校でも履修できる内容を充実させている。
いったんは沈静化した統廃合問題がここにきて各地で表面化しているので、資料をまとめてみた。
« 「地域医療」確保で使える答弁 衆院総務委2020年1月 | Main | 教員・変形労働制 教育長「導入考えてない」 19年12月高知市議会 »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
- AI(人工知能)による「個別最適化された学び」は可能か(メモ)(2020.11.25)
- 生活基盤の脆弱な家族をどう支えるかが重要(メモ)(2020.11.18)
- コロナ感染症そのものより、社会活動制限が子どもに大きな影響 小児科学会20/11(2020.11.14)
「地方自治」カテゴリの記事
- 実施差押え禁止債権の強制徴収~ 宮城県と大崎市 全額返還・徴税業務改善で和解 仙台地裁(2021.01.16)
- 21年度予算案 コロナに無策・くらしに冷酷/デジタル化など新自由主義強化、軍事費突出 (2020.12.27)
- 高齢者施設等への重点的な検査の徹底について 厚労省 事務連絡 2020.11.19(2020.11.20)
- 2020年11月 地方議員学習交流会(メモ)(2020.11.16)
- 食料支援から考え直す・・・日本の高等教育の貧困②(2020.11.09)
「備忘録」カテゴリの記事
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 21年度予算案 コロナに無策・くらしに冷酷/デジタル化など新自由主義強化、軍事費突出 (2020.12.27)
- 税逃れ44兆円/減税競争の影響ふくめ121兆円 国際NGO報告(2020.12.20)
- AI(人工知能)による「個別最適化された学び」は可能か(メモ)(2020.11.25)
- コロナ感染症拡大と社会保障 生健会「学習会」(メモ)(2020.11.24)
« 「地域医療」確保で使える答弁 衆院総務委2020年1月 | Main | 教員・変形労働制 教育長「導入考えてない」 19年12月高知市議会 »
Comments