19年(1-9月)出生数 過去最低の18年より5.6%も急減
2018に生まれた子どもの数(出生数)は91万8397人で過去最低を更新。今年は、それをさらに大きく減少。
非正規・ブラックな働かせ方の拡大、女性差別の放置・ジェンダーギャップの大きさ、重たい子育て・教育負担という、財界いいなりの「亡国の政策」をとってきた自民党政治の姿がある。
さらにアベノミクス下での実質賃金の低下、定年時に2千万円必要とか・・・希望もなくなるというもの。
「令和効果で出生数が増えると期待」って・・・現実を見ていない証拠。
【19年の出生数が急減 1~9月、5.6%減の67万人 日経20191126】
政府は少子化対策の拡充を急ぐが…
少子化のペースが加速している。厚生労働省が26日発表した人口動態統計(速報)によると、1~9月に生まれた子どもの数は67万3800人と前年同期に比べ5.6%減った。年間の出生数が5%を上回る減少となったのは直近では1989年。2019年は30年ぶりの大幅減となる可能性がある。政府は土曜日の
共同保育の推進など少子化対策の拡充を急ぐが、人口減に歯止めをかけるのは簡単ではない。
速報値には日本人に加え、日本生まれの外国人や海外生まれの日本人も含む。日本生まれの日本人に限ると、出生数は速報値よりも年間で3万人程度少なくなる。
18年の日本生まれの日本人は91.8万人で、現在の減少ペースが今後も続くとすると、19年の出生数は87万~88万人程度になる可能性がある。10年前に比べて20万人程度少ない。1899年の統計開始以来、最少だ。
生まれる子どもの数が減る大きな要因は、出産適齢期に当たる女性の人口が減っていること。1971~74年生まれで人口の多い団塊ジュニアは19年に全員が45歳以上になる。加えて、1人の女性が生涯に生む子どもの数にあたる合計特殊出生率は18年時点で1.42と、3年連続で低下した。
◆日本、フランス、スウェーデンの合計特殊出生率の推移(追加 メモ者)
(30年前は、ほぼ同じだったのだか・)
19年は当初、平成から令和への改元効果で出生数が増えるとの期待があった。婚姻件数は改元があった5月に前年同月の2倍近くに増え、その後は減少傾向にある。「令和ベビー」を授かろうと年前半の出産を控える動きがあったのではないかとの見方もあるが、専門家の間でも19年に入って出生数が急減した理由はなお議論が割れている。
すでに年間の出生数がゼロという自治体も出始めている。山梨県早川町や奈良県野迫川村などでは18年に1人も子どもが生まれていない。年間出生数が1桁の出生ゼロ予備軍も数十自治体ある。
少子高齢化が進むと経済に悪影響がおよび、支え手が細る社会保障制度は不安定になりがちだ。人手不足が慢性化し、高齢者医療や公的年金の負担は増す。子どもを育てやすい社会をつくることはもちろん、1人あたりの生産性の向上が官民ともより重要になる。
« 岐阜、世田谷・・広がれ! ブラック校則廃止 | Main | 「MMT」 現代資本主義の行き詰まりから出た極論・謬論 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「RCEP協定」で野菜と果物が危ない! 農民連(2021.04.10)
- ミャンマー国軍を利する日本政府の経済協力事業を直ちに停止を(2021.04.08)
- 米政府 フードスタンプの給付額15%増額 コロナ禍に苦しむ消費者・生産者を援助 農業情報研究所3/28(2021.04.06)
- 抑止一辺倒を越えて―時代の転換点における日本の安全保障戦略 ND3/29(2021.04.06)
- 夫婦別姓制度の導入を~日本企業、日本社会の国際的な信用や競争力を高めるために不可欠 JILA(2021.04.05)
「社会保障」カテゴリの記事
- 社会が破たんに向かいかねない! 「全世代型社会保障改革の方針」の抜本的見直しを 日弁連(2021.03.19)
- 声明 生活保護引下げ違憲訴訟(いのちのとりで裁判)大阪地裁判決について2/22(2021.02.24)
- コロナ感染症拡大と社会保障 生健会「学習会」(メモ)(2020.11.24)
- 「そして絆」~ 「自己責任」論を極めて正確に把握している菅発言(2020.09.20)
- コロナ禍にも医療・社会保障抑制は「着実に推進」 骨太方針2020(2020.09.10)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- デジタルマネーによる賃金支払い解禁に反対 ~ 労働弁護団・声明(2021.03.28)
- 財界の春闘方針~「経労委報告」を読む 21.02 (メモ) (2021.03.01)
- 「看護師の日雇い派遣 断固反対・チームケアに逆行 医労連 /「直接雇用による確保が課題」民介協(2021.02.28)
- 今こそ内部留保を活用して日本経済の再生を!-新型コロナ危機をチャンスに- 労働総研1/18(2021.01.22)
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
« 岐阜、世田谷・・広がれ! ブラック校則廃止 | Main | 「MMT」 現代資本主義の行き詰まりから出た極論・謬論 »
Comments