NHK チコちゃんに叱られる…ぬぐえない嫌悪感
いろいろ雑学もふくめて知るのは好きだ。しかし、「ボ・・・よ」というセリフは、パワハラの典型。5歳という設定で、逃れようという小ずるい設定。このセリフが日常の会話でのパワハラのハードルを下げているもという想像力の欠如。そんなニッチなこと知ってなくても「必死で、しっかり、生きてる」。
しかも、下記のような自己責任論の押しつけにまで使われている。
【「ボーッと生きてない」 女性向け運動促進PRにムカッ 朝日11/10】
「NHK番組「チコちゃんに叱られる!」で人気の「チコちゃん」が10月30日、スポーツ庁の女性スポーツ促進キャンペーンのアンバサダーに就任した。「スポーツをせずに『ボーッと生きてしまう』女性に向けて“5歳の女の子”が鋭く切り込む!」とうたう。だがスポーツをする女性が比較的少ないのは、ボーッと生きているせいなのか?」
« 「桜を見る会」 税金私物化をスル―する大手メデイア VS 野党共同で拡散 | Main | 新時代に求められる新しいリーダー像 マツケン »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「戦争プロパガンダ10の法則」 ~ 今こそ学ぶべき警告(2023.01.16)
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 「円安時代」と日本経済の構造的弱点(メモ)(2022.11.07)
- 軍拡と財政金融危機関連(メモ)(2022.10.26)
「まちづくり」カテゴリの記事
- 気候変動対策に関する政策提言 2021年9月 日本版気候若者会議(2021.09.18)
- NHK チコちゃんに叱られる…ぬぐえない嫌悪感(2019.11.10)
- 自治体新電力の未来 メインテーマは『安売り』ではなく『幸せ』(2019.08.26)
- 高齢者の社会参画を促す仕組みで、介護予防と健康格差縮小を推進(2019.05.23)
- 「孤食」防止 一人暮らしの高齢者に中学で給食提供 明石市(2018.10.09)
「マスコミ論」カテゴリの記事
- 「戦争プロパガンダ10の法則」 ~ 今こそ学ぶべき警告(2023.01.16)
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 核禁止条約発効へ 「被爆国」の役割指摘 地方紙社説(2020.10.26)
- 学生食料支援 高知新聞の「残念」な報道(2020.10.24)
- NHK チコちゃんに叱られる…ぬぐえない嫌悪感(2019.11.10)
« 「桜を見る会」 税金私物化をスル―する大手メデイア VS 野党共同で拡散 | Main | 新時代に求められる新しいリーダー像 マツケン »
Comments