My Photo

« アメリカ  新農業法で価格保障を強化 /安倍農政と対照的 | Main | 歴史に向き合わず、対立を煽る「目眩まし政治・メディア」の危うさ »

トリチウム水放出 前提は信頼」…壊したのは東電

 「格納容器はこわれない」「過酷事故はおこらない」というウソをつき、深層防護、リスクコミュニケーションを怠ってきた「原子力行政」の信頼が地に落ちた。

 長期にわたって事故と向き合い、「共存」が強いられる環境において、信頼の回復・確立が様々な対策の前提である。「安全」を土台にして「安心」を勝ち取らないといけない。

ところが、汚染水処理について、リチウム以外はすべて除去したとウソをついた。前提をぶち壊した。

そこに、「薄めて捨てれば問題ない」とまわりが騒いでも「信頼」「安心」は絶対獲得できない。

そもそも公害を教訓とした汚染物質の総量規制の考え方からも「薄めて」というのは…閉鎖水域ではないとしてもどうなのか?

以下の論稿は、現実的な解決の道をしめしていると思うが、東電・政府の「信頼」を得る努力が不可欠である。

【東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する 牧田寛 9/4

« アメリカ  新農業法で価格保障を強化 /安倍農政と対照的 | Main | 歴史に向き合わず、対立を煽る「目眩まし政治・メディア」の危うさ »

原発・エネルギー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« アメリカ  新農業法で価格保障を強化 /安倍農政と対照的 | Main | 歴史に向き合わず、対立を煽る「目眩まし政治・メディア」の危うさ »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ