自給率・過去最低37%への不安を「隠蔽」 「食料供給に関する世論調査」5年間未実施
2018年度の食料自給率がカロリーベースで過去最低の37。そうしたもと食料供給に対する国民の意識調査が14年1月を最後に5年間実施されていない。
東京大学大学院の鈴木宣弘教授「貿易自由化を進めて自給率が上がるわけがない。そんな時に調査して国民に不安だと言われたら困るということではないか」と指摘。国民の不安を「隠蔽」しているのと同じ。
「安全保障」を声高に叫ぶ安倍政権だか、食料の「安全保障」は眼中にない。原発(攻撃をうけ過酷事故にいたれば日本壊滅に)維持し再エネ普及に抵抗するのも「おネルギーの安全保障」の観点なし。
結局、喧伝する「安全保障」は、高額兵器を爆買の口実でしかないのが、よくわかる。
【食料自給率 国は軽視? 認識に隔たり 国民は不安 必要性薄い 世論調査 14年が最後 農業新聞8/22】
2018年度の食料自給率がカロリーベースで過去最低の37%に落ち込む中、食料供給に対する国民の意識を尋ねる政府の世論調査が長く実施されていないことに、疑問の声が上がっている。直近の14年の調査では回答者の8割が将来の食料安全保障を危惧していたが、農水省は「(不安だという)決まりきった回答にしかならない」と実施に消極的だ。識者は「食料自給率を軽視する姿勢と取られかねない」と批判する。
同省の依頼を受けて内閣府が実施、結果を公表してきた「食料の供給に関する特別世論調査」が、14年を最後に止まっている。「食料の供給に関する国民の意識を調査し、今後の施策の参考とする」目的で、定期的に実施してきたものだ。名称が異なる同様の調査も随時、実施していた。だが、同省によると14年以降はこうした調査はしておらず、「予定もない」(広報評価課)という。
同省は「『食料自給率が低い』という、分かりきった回答にしかならないという指摘があった」(食料安全保障室)と理由を説明する。そうした指摘がどこからあったのかは明かさなかったが、調査の必要性は薄いとの認識だ。これまでは08年の世界的な穀物価格の高騰などの時勢に応じて実施しており、調査年が厳密に決まっているわけではないとして「実施しない特別な理由があるわけではない」と強調する。
東京大学大学院の鈴木宣弘教授は、こうした政府の姿勢に「国として自給率を引き上げるのを諦めたと受け取られかねない」とみる。農業大国との貿易協定が発効、交渉が進展する局面にあり「貿易自由化を進めて自給率が上がるわけがない。そんな時に調査して国民に不安だと言われたら困るということではないか」と皮肉る。
将来の食料供給に対する国民の不安は大きい。14年調査では、回答を寄せた全国の1781人のうち、83%が将来の日本の食料供給に「不安がある」とした。農地の減少や農家の高齢化、世界的な異常気象、輸入の減少・停止の恐れなどが理由に挙がった。食料自給力の向上が必要と答えた割合は96%に達した。同調査時のカロリーベース食料自給率は39%。さらに18年度は過去最低の37%に落ち込み、向上に向けた本格論議を求める声が農業関係者を中心に強まっている。
« 「従軍慰安婦はデマ」というデマ…事実から目をそむける「卑怯者&人間失格史観」 | Main | 自治体新電力の未来 メインテーマは『安売り』ではなく『幸せ』 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「戦争プロパガンダ10の法則」 ~ 今こそ学ぶべき警告(2023.01.16)
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 気候危機 6つのティッピングポイントを超える可能性 ~ 次の0.1度が重要(2022.10.11)
- 食料危機のその真相と解決策~有機農業・アグロエコロジーは可能だ(メモ)(2022.10.01)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
「自衛隊・安全保障」カテゴリの記事
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 「戦争プロパガンダ10の法則」 ~ 今こそ学ぶべき警告(2023.01.16)
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 軍拡と財政金融危機関連(メモ)(2022.10.26)
« 「従軍慰安婦はデマ」というデマ…事実から目をそむける「卑怯者&人間失格史観」 | Main | 自治体新電力の未来 メインテーマは『安売り』ではなく『幸せ』 »
Comments