「龍拡散」セクハラ告発を弾圧・・・事実なら市場で淘汰されるべき
仮に、「なかった」としても、訴えがあった以上、経営陣は「徹底調査して、職員のロイヤルティを確保せよ」とするのが、企業統治の当然のあり方。
が、立場の弱い職員の「セクハラと思っていない」「被害の申告もしない」という言葉(言わざるを得なかった)で「なかった」とし、改善をもとめた動きを弾圧したとして見えない。それも含め、徹底的に明らかにする対応をすれば、パイパーシティ経営を実践する企業として評価があがるだろうに、だからこそ告発が真実に思う。
こんな企業は、市場で淘汰されるような社会にしなければならない。
【「セクハラ申告巡り解雇は無効」 龍角散の元部長が提訴 朝日6/6】
龍角散(東京都千代田区)を解雇された元法務担当部長の50代女性が6日、同社を相手取って、地位の確認と解雇後の賃金などの支払いを求める訴訟を東京地裁に起こした。訴状などによると、元部長は同社の藤井隆太社長が女性従業員にセクハラをしたとの話を聞いて社内調査を開始したところ、セクハラ被害を捏造(ねつぞう)したなどとして解雇されたという。
元部長と弁護士が同日、記者会見して明らかにした。
訴状などによると2018年12月6日、同社の忘年会に参加した藤井社長が、同席していた女性従業員に抱きついたり、「この首筋がゾクゾクするよ」と発言したりした。元部長は参加者から忘年会でセクハラがあったと聞き、職務上の調査を開始。女性従業員に事情をヒアリングしたところ、従業員はセクハラの内容を語ったうえで、セクハラについて第三者に相談できる窓口を設置してほしいとの意向を示したという。
ところが、忘年会から11日後の同月17日、元部長は藤井社長から社長室に呼び出され、「セクハラなんてなかったのに、セクハラを捏造してけしからん」などと指摘され、自宅待機を命じられ、今年3月28日付で解雇されたという。
元部長側は、セクハラについては忘年会に参加した複数人の証言があり、事実であったことは明らかとしており、解雇は会社による解雇権の乱用と主張している。元部長は会見で「忘れてしまいたいが、第2、第3の被害者が出るのを防ぐためには会社の健全化が必要で、勇気を出しました」と話した。
訴状などによると、会社側は解雇の理由について、この女性従業員がセクハラにあたるとは思っておらず、会社に被害を申告する意向もなかったのに、そのような従業員の認識や意向とは異なる申告を元部長がさせたことなどを挙げているという。
龍角散は6日午後、朝日新聞の取材に対し、「訴状が確認できていないので、コメントできることはない」とする一方、同社ホームページに「当社と利害関係を有しない法律事務所に依頼して調査を行ったが、セクハラの事実は認められなかったとの報告を受けている。訴状を受領次第、内容を検討し、適切に対応する」などとするコメントを載せた。
龍角散は1871(明治4)年に東京・神田で創業。社名と同じのど薬で知られる。同族企業で、藤井氏は創業家出身の8代目社長。1995年に社長になると、服薬補助ゼリーなどの新商品を積極的に投入し、同社の経営を立て直した。フルート奏者としても知られる。
同社のウェブサイトによると、19年3月期の売上高は204億円、従業員は106人。非上場。(榊原謙)
« パンプス「業務で必要」厚労相~安倍政権の「女性観」露呈 | Main | 「年金」のルーツ…資本の横暴から労働者を守るため »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 所得などの「控除方針は金持ち優遇」と闘ってきた歴史(2024.11.15)
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
« パンプス「業務で必要」厚労相~安倍政権の「女性観」露呈 | Main | 「年金」のルーツ…資本の横暴から労働者を守るため »
Comments