My Photo

« 農林水産省が公式HPで「なつぞら」解説?!…畜産切り捨てゴマカスため | Main | 農産物輸出 1位は「その他のその他」、大半は輸入原材料を利用したものや化学合成品 »

サバ缶値上げ ヘイト報道でなく、客観的事実の提供を

 ○○の乱獲で漁獲量がおちた、値上がりしている、という報道ほど、いいかげんなものはない、と感じている。

これまでも紹介してきたが・・・いつくか整理すると・・・

・人口が日本の10倍以上の中国のサバ漁獲高は、日本より少ない。それで「乱獲」/ユネスコが「和食」を無形文化遺産と指定したのだから、和食ブームが広がり、原料への需要も高まっていということ。当然の話。

・押さえたい事実のいくつか

①資源枯渇が危惧されるクロマグロの規制に抵抗している日本。産卵期に日本海に集まる親魚を、大型巻き網船で、一網打尽にしている。

②絶滅危惧種のウナギを食べ続け、不法輸入を事実上野放しにしている。

③サンマの漁獲制限量をとてつもなく高く設定し、事実上野放しにしてきた。

④つい先日まで、象牙の商取引の禁止にも抵抗していた。

・資源管理は絶対必要(ただし、漁協を中心とした共同管理…国際的にも評価されている方式と、そのような文化がないために、数量枠で規制する北欧中心として割当制度・・どちらが先進的か、は単純ではない)。水産外交のダブルスタンダードは排除されるべき。隣国へのヘイト的な報道はやめるべき。日本は、冷静な客観的な視点からの問題提起をすべき(水産庁の天下り確保から脱すべき)。

・それに消費税増税を見越して、各社・各製品の値上げラッシュであり、

【世界のサバ(鯖)の漁獲量 国別ランキング・推移 2017年】

単位:トン          

1日本     514,500   

2インドネシア446,564    

3中国       445,443    

【中国漁船の乱獲でサバ缶が超高級品に 争奪戦は過熱】

 

« 農林水産省が公式HPで「なつぞら」解説?!…畜産切り捨てゴマカスため | Main | 農産物輸出 1位は「その他のその他」、大半は輸入原材料を利用したものや化学合成品 »

環境・農林漁業」カテゴリの記事

マスコミ論」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« 農林水産省が公式HPで「なつぞら」解説?!…畜産切り捨てゴマカスため | Main | 農産物輸出 1位は「その他のその他」、大半は輸入原材料を利用したものや化学合成品 »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ