「性的同意」 中高教育の必修に
学習指導要領では、「性行為」は教えないことになっている。出産やHIVを教えても、それに至る過程は教えない。さらに、子どもの人権を守るために教えようとしたら自民党系議員が、議会でとりあげて攻撃しているのが実情。
こんなことだから、性被害が減らないし、ジェンダーギャップ指数か先進国最下位を爆走している、と感じる。これは「個人の尊厳」「人としての権利」にかかわる教育。(だから自民党系は忌避するのだろうが)
しかし、これは、行政(高知県政)に取り組みをさせる可能性が極めて高いように感じる。今後の研究課題。
【知ってほしい「性的同意」、家に泊まったら「セックスOK」なわけじゃない】
https://www.bengo4.com/c_23/n_9136/
【知ってほしい「性的同意」、家に泊まったら「セックスOK」なわけじゃない】
「キスをしたら、性行為をしてもいい」「家に泊まるのは性行為をしてもいいというサイン」「付き合っていれば性行為をするのは当たり前」。こう思ったことはありませんか。
「互いの意思が確認出来ていない性行為は、性被害や性暴力につながる可能性がある」。そう話すのは、京都大OGの高島菜芭さん(22)と大阪大4年の伊藤紗来さん(22)。
性行為についてお互いの意思を確認する「性的同意(セクシュアル・コンセント)」についての冊子を作成した。
- 海外で驚いた、日本との意識の違い
高島さんは2016年秋から約1年、イギリスに留学した。驚いたのは、性に関する話がオープンに行われていたことだった。
中高生に性教育を実施しているNGOでインターンをした時のこと。性的同意の概念について触れながら、「健康的な関係を構築するために、カップルであってもセックスする際には同意を取ろう」と教えていた。
また、普段の会話で、避妊についての話が出たり、話の途中で「それってレイプじゃない?」と突っ込みが入ったりすることも。「女性も流されてセックスするのではなく、自分がしたいからするという主体性があった」。
同時期、アメリカに約1年10カ月留学した伊藤さんも日本との意識の違いを感じた。大学入学時のオリエンテーションでは、日本ではなかったレイプや性的同意の概念、避妊についての説明を受け、Student Centerではコンドームを無料で配っていた。
「日本でも性暴力や性教育についての啓発をしたい」。高島さんがFacebookに書き込んだところ、投稿を見た伊藤さんら関西の大学生5人が集まった。京都市男女共同参画推進協会に企画書を持ち込み、協会と共同で「性的同意ハンドブック」を作成。約2万部発行した。
- 「女性からセックスに誘うのはモテない」?
パンフレット作成前、5人は「大学生のリアルな声を反映させたい」と約60人の大学生に対面インタビューを行った。そこで明らかになったのは、性に関する多くの誤解や悩みだった。
ネット記事で「女性からセックスに誘うのはモテないから誘わない方がいい」とあるのを読んで、真に受けている女子学生。性行為中に彼女に「嫌」と言われても、「嫌じゃなくてもいっている場合がある」と一回言われただけではやめないという男子学生。
彼氏がコンドームをつけてくれず、毎回生理が来るか来ないか不安になり、過食など精神的な問題を引き起こしている女子学生もいた。
高島さんは「日本の性教育では、性行為のプロセスが教えられない。みんなメディアや他人の恋愛に影響を受けて育つ。そこでは『やった』という結果しか入って来ない。だから、こうした誤解が生じるのではないか」と話す。
- 「雰囲気重視」の日本
性的同意の概念を広めていく壁も感じた。2018年10月に冊子を紹介する新聞記事が出ると、ネットで批判が集まったのだ。
「雰囲気壊れる」「少子化に繋がる」。冊子にあるチェックシートは「性行為前の同意書」のように誤解され、「雰囲気が壊れるじゃねーか!」と言われた。
「セックスしていい?と聞くのは日本の文化ではないと主張する人もいました。なぜか性的なことに関しては、言葉にしてコミュニケーションを取らない。女性の恥じらいや奥ゆかしさに価値をおいて、合意を取らない風潮があると思います」(高島さん)
終電を逃す。相手の家に行く。これはセックスOKのサインなのだろうか。2人は「男女ともに、言葉よりも雰囲気を重視する傾向がある。だから、性に関する隠語があふれている」と話す。
- 「高校生にも広めていきたい」
2人は冊子に関わったメンバーと一緒に「Genesis」という団体を立ち上げた。現在、性的同意に関するワークショップを関西の大学などで開催している。
「どうやって同意を取ったらいいかわからない」。そんな声を受け、啓発動画も作成した。
ポイントは、二人が平等な関係で同意を取る必要があるということ。冊子でも具体的な誘い方や断り方について紹介している。
ワークショップをすると「同意を取る必要があるなんて知らなかった」、「こういうの、あかんかったんや」とびっくりされることが一番多い。でも、みんな「大事なんやな」と受け止めてくれるという。
今後について高島さんは「ワークショップや動画を通じて、大学生だけでなく高校生にも広めていきたい」と話している。
- ハンドブック
ハンドブックのPDFはこちらからダウンロードできる。
« 西敷地関連予算 議会機能を自ら否定 高知市議会 | Main | 低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因 ~企業の不努力助長 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
- 24年9月議会に向けて 意見書・私案1(2024.08.31)
- 202408地方議員学習交流会資料+α(2024.08.15)
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
- 2024国際女性デー 差別・格差の根っ子に、非正規、奨学金ローン(2024.03.14)
- 創造と管理、心理的安全と恐怖 組織の自己改革(2024.01.11)
- 不登校 きっかけは「先生」最多・考~ 組織の構造的問題として(2023.11.16)
- 高知の校則に関して(提言) 子連10/25(2023.11.02)
「青年」カテゴリの記事
- 活動の中に「ケア」の視点を(2024.05.01)
- コロナ感染の学生支援 まんぷくイーツ/民青同盟 高知県(2022.09.13)
- ヤングケアラー認識広がる 国が支援策 社会保障削減は矛盾 (2021.06.24)
- 課税新時代 サンダース現象、若者がもたらした米・バイデン政権の新税制 ~所得再配分機能の強化(2021.04.29)
- 食料支援から見えてくる #学生のリアル (2021.03.28)
« 西敷地関連予算 議会機能を自ら否定 高知市議会 | Main | 低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因 ~企業の不努力助長 »
Comments