07年 統計法改定 目的から「真実性確保」削除 ~ 安倍政権・菅総務大臣のもとと
統計は、社会経済の実態をとらえ、各種の政策の基礎となることから「国民共有の財産」であり、民主主義の基盤をなすもの。
1947年に制定された「統計法」は,第1条「法の目的」で、まっさきに「統計の真実性を確保」を掲げている。
これは戦前の反省にたって、つまり「大本営発表」に象徴される当局にとって好都合な数字ではなく,何よりも現実を正確に反映した客観的な統計が作成されなければならない、という強い決意を表したものである
総理府統計職員養成所編纂「統計行政」には「戦時中は,統計結果の公表が差し控えられ,その利用は極めて限られた範囲にしかなされていなかった。このことが,日本の統計の発達を阻み,国力の実態を国民の目からかくし,国民をして戦争への路を暴進せしめ,敗戦へ急転直下せしめた主因をなしたということもできよう」(95 頁)。
ところが、統計法は、2007月5月、安倍首相、菅総務大臣もとで全面改訂が行われ、第一条の「目的」から「真実性確保」の文言が削除されたのは、偶然とは思えない。
当時の政府答では、基本理念の「信頼性の確保に含まれる」となっているが・・・ 戦前も、盲目的に「信頼」させられていたのではないか・・・ 意味が違う。
« 自治体戦略2040 上から目線は大きなお世話 | Main | 国民健康保険とは… 何が問題で、どう解決するか〔メモ〕 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コロナ特措法など改定案、日弁連声明 罰則に反対~「差別助長する」「正当な補償を」(2021.01.23)
- 今こそ内部留保を活用して日本経済の再生を!-新型コロナ危機をチャンスに- 労働総研1/18(2021.01.22)
- 「マイナンバーカード」固執~ 利用制限なし 電子証明証の「発行番号」がカギ(2021.01.20)
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 実施差押え禁止債権の強制徴収~ 宮城県と大崎市 全額返還・徴税業務改善で和解 仙台地裁(2021.01.16)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 07年 統計法改定 目的から「真実性確保」削除 ~ 安倍政権・菅総務大臣のもとと:
« 自治体戦略2040 上から目線は大きなお世話 | Main | 国民健康保険とは… 何が問題で、どう解決するか〔メモ〕 »
Comments