「孤食」防止 一人暮らしの高齢者に中学で給食提供 明石市
今年4月に導入された中学校給食を、中学校コミュニティセンターでともに味わう。65歳以上の一人暮らしの高齢者が対象で、参加費は一食300円。今後は障害者や引きこもりの若者らに広げることを検討するというもの。
以前から、学校給食を地域の配食サービスとかで活用できないか、と考えていたが、とてもよい取り組みと思う。それにしても明石市。養育費の立替とか・・・チャレンジがすごい。
【お年寄りに中学で給食提供 兵庫・明石、孤食防ごうと 教育新聞 2018年10月5日】
【お年寄りに中学で給食提供 兵庫・明石、孤食防ごうと 教育新聞 2018年10月5日】
温かい給食に思わず笑顔がこぼれる参加者たち(兵庫県明石市提供)中学校コミュニティセンターでみんなと一緒に中学校給食を食べませんか―。兵庫県明石市で、独り暮らしのお年寄りに中学校給食を提供する「みんなの給食」が始まり、好評を博している。市立中学校全13校のうち5校から先行実施され、対象者は各校最大で40人。市によると、学校単位で給食を地域住民に提供する試みは珍しいという。
「みんなの給食」は、市立中学校の全校に今年4月導入された給食を「地域のコミュニティーツール」として有効活用するのが目的で9月25日にスタートした。まずは65歳以上の独り暮らしの高齢者が対象。参加者は各校内にある中学校コミュニティセンターで、生徒と同じ献立を味わう。参加費は1食当たり300円。利用者からは「孤食を防げたり、友達や顔なじみができたりして食事が楽しい」との声が寄せられている。
市は今後、「みんなの給食」を市立中全13校で実施に移す予定で、参加対象者を障害者や引きこもりの若者らに広げることを検討する。
« 戦時下の性暴力 ノーベル平和賞医師が指摘する「日本軍・性奴隷」 | Main | 身元不明の自殺「縁切り死」~市場原理主義の病理現象 »
「まちづくり」カテゴリの記事
- 「指定地域共同活動団体」~地方自治法改定による新たな課題(2024.08.17)
- 下水道事業の企業会計導入をめぐって(2023.12.23)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 気候変動対策に関する政策提言 2021年9月 日本版気候若者会議(2021.09.18)
- NHK チコちゃんに叱られる…ぬぐえない嫌悪感(2019.11.10)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
« 戦時下の性暴力 ノーベル平和賞医師が指摘する「日本軍・性奴隷」 | Main | 身元不明の自殺「縁切り死」~市場原理主義の病理現象 »
Comments