日米協定 「FTAでない」ならWTO違反・発行できない~どこまで愚弄する!
共同声明〔正文・英語〕を、改ざんし、FTAでなくTAGと言い張っている安部政権。けしからないのだが、もしTAGなら米国との合意は、WTOの規定で他のすべの国に適用させなければならない〔最恵国待遇の規定〕。その規定の例外として、二国間で結ぶのがFTA。
国際法に違反しない形で2国間のみで関税撤廃するには、FTAを締結しない限り不可能であり、「FTAでない」と主張する限り、発行できない、こととなる。
あとで「実はFTAだった」というつもりだろうが、こんな国民愚弄は許せない。
【「FTAではない」と言い続ければ、新協定は発効できないという墓穴 鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側10/11】
【「FTAではない」と言い続ければ、新協定は発効できないという墓穴 鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側10/11】「TAGなる捏造語の非を認めてFTAに訂正しろ」と言いたいところだが、実はそのままにしておいたほうが日本の国益を売り飛ばされなくてすむ可能性を指摘したい。
「日米FTAは拒否する」と言ってきた手前、共同声明を悪質に誤訳してTAGを捏造し、国民に「FTAではない」と言い張る厚顔無恥さは言語道断であるが、実は、これは完全に墓穴を掘っているのである。日本政府が「FTAでない」と言い続ければ、日米が関税撤廃などで合意したとしても、国際法違反で発効できないからである。いずれかの国に与える最も有利な待遇(例えば、関税撤廃やサービス貿易自由化)は、他の全ての加盟国にも適用されなくてはならないとする最恵国待遇(MFN)がWTO(世界貿易機関)による貿易自由化の大原則である。
それを例外的に認めるのがFTAである。特定国または地域間だけでモノとサービスの貿易自由化を行うFTAは、WTOの大原則に真っ向から反するが、モノの貿易についてはGATT第24条において、サービス貿易についてはGATS第5条において「実質上のすべての貿易」(substantially all trade)についてモノとサービスを自由化し、域外国に対する障壁は引き上げないこと等を条件に、最恵国待遇原則の例外として認められている(ただし、「実質上のすべての貿易」についての明確な基準、例えば、90%ならいいのか、量・額・品目数等のどれで測るのかなどは曖昧なままである)。
つまり、国際法に違反しない形で2国間のみで関税撤廃するには、FTAを締結しない限り不可能である。それなのに、米国からの牛肉・豚肉などの関税引き下げ要求を受け入れる姿勢を示しつつも、日米FTAは拒否すると言い続けてきたのを見て、どうするつもりか、どんな裏技を出してくるのかと不思議に思っていた。
そうしたら、「モノとサービスなどの自由化交渉を開始する」(まさにFTA交渉入りそのもの)との共同声明から、モノだけを切り取って、TAG(物品貿易協定)なる捏造語で、これはFTAでないと言い張る始末である。
これは確かに言語道断だが、「FTAではない」と言い続ければ、国際法違反の協定だから関税撤廃・削減を約束したと主張しても発効できなくなる自己矛盾に気づかないのだろうか。こうなったら、恥ずかしい捏造語TAGを最後まで主張していただいて、墓穴を掘っていただくほうが得策である。「今回はこれで乗り切りましょう」と進言した経済官庁の悪知恵の浅はかさに失笑せざるを得ない。
実は、協定を発効させるために、ある段階で、恥ずかしげもなく、「これは実はFTAでした」と言い出す「腹積もり」だろうが、これ以上、国民を愚弄するのを許してはならない
« 九州電力が再エネ出力抑制の前にすべき6つのこと ISEP提言 | Main | 知事会の「地位協定見直し」提言に反対した自民県議団~中央の指示で »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 気候危機 6つのティッピングポイントを超える可能性 ~ 次の0.1度が重要(2022.10.11)
- 食料危機のその真相と解決策~有機農業・アグロエコロジーは可能だ(メモ)(2022.10.01)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
« 九州電力が再エネ出力抑制の前にすべき6つのこと ISEP提言 | Main | 知事会の「地位協定見直し」提言に反対した自民県議団~中央の指示で »
Comments