東京医科大学の女性差別入試 日本社会を劣化させ経済も衰退させる
子どもを産まないと「生産性がない」と言われ、子どもを産むので「生産性が低い」と働く場から排除する社会のゆがみ・・・これが負のメッセージとして若い世代を傷づけているか。
現実社会で、、安心して子育てしながら働ける環境もなく、非婚や子どもを持たない圧力をかけておいて(政府が騒ぐ、少子化問題の最大の要因)、子どもを産まないことをバッシングするのだから・・・
そこにこのブログ。さすが、井上伸さん。ただちにここまでデータなど提供できるのは、日頃からの努力の結果と感服。
以前、紹介した内容等を添えて、メモ者の「資料箱」として、全文貼り付けさせてもらった。
【東京医科大学の女性差別入試は日本社会を劣化させ日本経済も衰退させるもの 国家公務員一般労働組合 8/2】
【女性の社会進出で、経済成長後押しを ―対日審査報告書を発表 労働政策研究研修機構 2013.5】
【経済発展に、男性の長時間労働の見直し必要 OECD担当局長2014/11】
【女性差別の国は、経済的活力失う /以前のメモより】◆「OECD 雇用アウトルック2008 年版:国際比較から見た日本」
・「女性の学歴はOECD のトップグループに入っているが、女性の就業の率の低く。貴重な人材を著しく無駄しており、早急な改善が必要だ」と経済発展にとって深刻な事態だと警告。
・その原因として「女性の方が男性より非正規の低賃金雇用を強いられやすい強固な労働市場の二重性や、育児支援の不足、若年層の母親が常用雇用に就く財政上のインセンティブ不足」「労働市場における差別も大きく影響している」と問題点を指摘◆ ダボス会議で知られる世界経済フォーラム
同フォーラムの創立者でエグゼクティブ・チェアマンのクラウス・シュワブ教授は、「世界が潜在的に持っている能力の半分は女性にあり、従って国の競争力はその女性たちの能力をいかに引き出し、活用するかに大いにかかっている」
・「人的資源の半分を有効活用できない社会は競争力を失う。それを自覚している北欧諸国が上位を占めるのは当然だ」〔同フォーラム チーフ・エコノミスト、クラロス氏 05年〕
・そのために「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」を発表しつづけている。
日本は先進国最低 で、しかも順位が低下
【東京医科大学の女性差別入試は日本社会を劣化させ日本経済も衰退させるもの 国家公務員一般労働組合 8/2】東京医科大学が2月に実施した医学部医学科の一般入試で、女性受験者の点数を一律に減点し、女性の合格者数を減らしていたことが判明しました。大学側は「女性は大学卒業後に出産や子育てで、医師現場を離れるケースが多い。医師不足を解消するため」「いわば必要悪。暗黙の了解だった」とし、女性の合格者を全体の3割以下に抑える調整が行われてきたとのことです。こうした女性差別は日本社会を劣化させ日本経済もさらに衰退させるものです。
下のグラフは、OECDの「ジェンダー白書」に掲載されている「男女差別の解消と経済成長の見通し(各国のGDPで、単位は10億米ドル)」に、私が「男女差別が解消するシナリオでのGDP」が「男女差別に変化なしのシナリオでのGDP」の何%にあたるかを書き加えたものです(男女差別は2010年の各国水準を起点にしています)。グラフを見て分かるように、「男女差別が解消するシナリオでのGDP」が最も高くなるのが、119%の日本です。男女差別を解消すると、アメリカやフランスの109%より、経済成長が10%も日本は高くなるとOECDは見通しているのです。
そして、OECDの「ジェンダー白書」は、男女差別を解消すると日本のように経済成長が大きくなる国は、「大きな男女差別が存在するため、結果として女性労働力の有効活用による経済成長の可能性が高くなる。逆に男女差別が小さい国では、プラス効果は限定的になる」「政府と雇用主にとって今後の重要な課題は、女性が働くことにもっと魅力を感じるような労働条件と賃金の実現を進めること」「男女がもっと平等に有償・無償労働に参加する必要があり、そのために職場慣行をそれぞれの労働への需要を満たすのに適したものに変えることが必要」と指摘しています。世界的に見ても最悪レベルの女性差別が存在する日本のような国は、そもそも経済成長そのものを妨げているわけです。それなのに、さらに女性差別を日本社会で助長する東京医科大学の行為は経済成長をも低下させるものです。
また、世界経済フォーラムの2017年版ジェンダーギャップ指数(男女格差指数)の世界順位で、以下のように安倍政権で2017年は114位と過去最低を記録しています。
この世界経済フォーラムの「男女格差指数(経済活動への参加・機会)」(※100に近いほど平等)とIMFの「1人当たり名目GDP(年平均為替レートベースでの米ドル換算)」(※いずれも2017年のデータ)でグラフを作ってみたものが以下です。
上のグラフにあるように、女性が経済活動に参加する国ほど経済成長するのです。2017年版ジェンダーギャップ指数で男女平等度が2位のノルウェーのエルナ・ソルベルグ首相は、読売新聞のインタビューに以下のように答えています。
――なぜ男女平等か。「一義的には公平性の問題だ。だが、経済的な理由もある。女性が経済活動に参加すると国内総生産(GDP)が増加する。ノルウェーでは女性の77%が働くが、北海油田が産出する石油よりもGDPに貢献しているという研究もある」
「高福祉なのになぜ経済成長が可能なのかとよく聞かれるが、公的な育児支援が充実していれば、家庭と仕事を両立できる。所得格差が大きく育児支援が貧弱な国では、保育サービスを買える裕福な女性でないと仕事もできないし、政治にも参加できない」
――日本では「すべての女性が輝くことができる社会」を成長戦略の中心に位置づけているが、道のりは遠い。
「重要なのは仕事と家庭のバランスだ。どちらか一方を選ぶべきではない。選択を迫ると、子どもの数も働く女性も少なくなる」
――2000年にノルウェーで男女平等を取材した時、男性からもっと育児に参加したいという訴えが増えていると聞いた。
「この20~30年、育児は男性にとってますます重要になっている。育休の父親割り当て制度など、父親が早期から育児に関われるよう法制度も整備された」
読売新聞2018年3月3日付 [編集委員が迫る]「男女不平等」幸せですか エルナ・ソルベルグ氏
ノルウェー首相が指摘している「一義的には公平性の問題だ。だが、経済的な理由もある。女性が経済活動に参加すると国内総生産(GDP)が増加する。ノルウェーでは女性の77%が働くが、北海油田が産出する石油よりもGDPに貢献しているという研究もある」という言葉を、日本社会が理解して女性差別を解消してしかない限り、日本社会の劣化と日本経済の衰退は止まるわけがないと思います。
(井上伸)
« 潮江小プール事故 根底に監視員の資格…有償・無償で取扱に差 | Main | 農林水産物貿易〔1-5月〕 前年比増額分は、輸入が輸出の4.7倍 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ②究極の新自由主義(2021.02.25)
- 自己責任論から「ケアのロジック」へ 新しい社会への想像力を 保団連のHより(2021.02.19)
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ①土台としてのアベノミクスの罪 (2021.02.19)
- 「ほっとまんぶく」とエンパワーメント(2021.02.08)
- 総合支援資金の再貸付を実施 ∔60万円 厚労省2/2(2021.02.04)
「ジェンダー」カテゴリの記事
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 性売買禁止 ジェンダー平等のための北欧モデル(2020.11.19)
- 性犯罪規定の改正 「同意の有無」を中核に 学術会議提言(2020.11.19)
- コロナショックの被害は女性、特に子育て中の女性に集中 JITP調査(2020.11.18)
- 生活基盤の脆弱な家族をどう支えるかが重要(メモ)(2020.11.18)
「備忘録」カテゴリの記事
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ②究極の新自由主義(2021.02.25)
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ①土台としてのアベノミクスの罪 (2021.02.19)
- 科学的社会主義の学び ~学ぶほど確信とともに疑問が(2021.02.07)
- 2021年度 予算案の焦点(2021.02.02)
- 「恐慌の運動論の発見」はあったのか(メモ)(2021.01.23)
« 潮江小プール事故 根底に監視員の資格…有償・無償で取扱に差 | Main | 農林水産物貿易〔1-5月〕 前年比増額分は、輸入が輸出の4.7倍 »
Comments