エンゲルスと「資本主義の基本矛盾」〔メモ〕
川上則道・都留文科大名誉教授 「『空想から科学へ』と資本主義の基本矛盾」よりメモ
八尾信光氏「エンゲルスは、『資本論』を無視して資本主義の欠陥を無政府主義ととらえた」と批判。基本矛盾に「剰余価値」が出てこない。エンゲルスの基本矛盾で「恐慌論」が説明できるか・・・という問題意識。
こうした誤読がどうしてうまれるのか… 著者は、あまりにも自明と考えた部分を省くことがあるなど古典の難解箇所の読み方を正面からとりあげた論考。、
■エンゲルス 「空想から科学へ」
・史的唯物論と剰余価値の発見により、社会主義は科学となった・・・前提
・エンゲルスは、封建主義、未来社会との比較で、資本主義の終始一貫する矛盾として「基本矛盾」論を立てた
→ この部分は、「反デューリング論」では、経済学ではなく、社会主義論として書かれた部分。
①「社会的生産と資本主義的取得の矛盾」
・社会的生産=社会的・集団的生産のこと
・商品社会・・自ら生産手段をもち、自らの労働で生産した生産物を、交換を通じて、自らが欲する商品を手に入れる・・社会的分業を前提とした社会。
・資本主義的取得・・・生産現場で、資本家が自らの生産手段と、自らが購入した労働力商品を結合することによって、生産物を所有する。/外見は、商品社会の所有の在り方と同じだが、質的には、他人の労働の成果を資本家が取得とう異質なものに
→資本家が手に入れる生産物は、労働力商品の価値を上回る剰余価値を含んだもの。搾取を前提としたもの。
・社会的性格に、社会的分業を入れると=商品社会の性格を混同すると、自明の課題である「搾取」が見えなくなる。・・・ こうした誤った理解が多い。
→そのルーツに、レーニンの「生産の社会的性格、取得の資本主義的〔私的〕性格」という規定
・なお、「取得の私的性格」とは、自然発生的で分散的な「商品社会」一般の法則であり、自分の労働にもとづかない生産物の取得という「資本主義的取得」の要の部分を規定されていない。
②労働者階級と資本家階級の対立
・史的唯物論の規定・・生産関係の土台が、階級対立など上部構造に反映する
・「社会的生産と資本主義的取得の矛盾」は、協業、マニファクチャなど生産者を一カ所にあつめることにはじまり、大工業において完成する。
→その過程は、零細な自作農、商工業者が没落し、資本の活動の前提となる賃金労働者となり、そして資本蓄積の法則によって、労働者階級と資本家階級の対立として顕在化していくもの。
③社会全体における生産の無政府性と工場内の計画性の矛盾
・無政府性〔競争性〕は、G-G´という資本主義生産の目的〔利潤第一主義〕を、そうせざる得ない外的な圧力として作用している。
*メモ者 '資本論「“大洪水よ、わが亡きあとに来れ!”これがすべての資本家およびすべての資本家国民のスローガンである。それゆえ、資本は、社会によって強制されるのでなければ、労働者の健康と寿命にたいし、なんらの顧慮も払わない。……しかし、全体として見れば、このこともまた、個々の資本家の善意または悪意に依存するものではない。自由競争は、資本主義的生産の内在的な諸法則を、個々の資本家にたいして外的な強制法則として通させるのである。」
→ 無政府主義〔競争主義〕と剰余価値の追求は、対立するものではない〔メモ者 強い関連がある〕。
・「恐慌」については、エンゲルスは、資本主義の変わらぬ本質としての「基本矛盾」の一環として取り上げているが、具体の説明では、上記3つの基本矛盾でなく、マルクスの「生きた矛盾」…資本の制限/消費の狭さと無尽蔵に拡大する生産力との矛盾と、それを乗り越えて進もうとする矛盾として説明している。
・メモ者 「恐慌の運動論」として展開はされてないが、恐慌をうみだす「基本矛盾」〔生産と消費の矛盾〕の独特のいいまわしと言える。
→外的な競争の圧力〔無政府主義〕によって、工場内の計画性がますます拡大し、そのことが「無政府性」をさらに拡大する。
・メモ者 「原発、電力会社…独占のもと、無政府性のないもとで、利潤第一を追及」の「説明」
→それは「上部構造」がもたらした国内的なものではないか。同時に、再生エネの加速度的な進展のもとで競争にさらされ国際的には退場を迫られている。/また、温暖化対策という社会的バリケードも作用している
よってマルクスの解明とエンゲルスの解明には、テーマに応じた叙述の仕方の違いはあっても、理論的な土台に違いはない。
« 森友学園問題 不当売却の処分なしは、首相の直接指示と同じこと | Main | 「JA高知はた 鳥獣害対策 専門員配置し成果」 ~背景に県の取組み »
「科学的社会主義」カテゴリの記事
- 「日本共産党の百年」を学ぶ メモ(2023.08.19)
- 科学的社会主義の発展・考(2022.04.20)
- 「SDGsはアヘン、脱成長」考 (2021.07.19)
- 科学的社会主義の世界観(メモ)(2021.06.23)
- 資本主義の変革主体・・・どう形成するか(2021.05.14)
「備忘録」カテゴリの記事
- どうするマイナ! どうなるマイナ? 学習会 (2023.08.25)
- 2023年8月地方議員学習交流会・資料(2023.08.15)
- 米戦略の「捨て駒」に突き進む「敵基地攻撃能力保有・軍事費2倍化」の愚(2023.06.25)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
« 森友学園問題 不当売却の処分なしは、首相の直接指示と同じこと | Main | 「JA高知はた 鳥獣害対策 専門員配置し成果」 ~背景に県の取組み »
Comments