自治体非常勤ボーナス正規並みに 通知だけでなく財政措置を
総務省が常勤ボーナス正規並みにするよう全国の自治体に通知を出した。それはたたかいの成果であり、各自治体での確実な実施をもとめていきたい。
だが、国の財政措置が必要だ。それなしでは支出増分に対応するために、正規から非常勤への置き換え、または外部委託を後押しすることになる。
その結果、全体としては不安定雇用を増やし、自治体の力量をますます低下させることになる。「財政措置」が本気度を示すメルクマール。
【自治体非常勤ボーナス正規並みに 支給月数を同水準にと通知 共同9/5】
【会計年度任用職員制度の導入等に向けた必要な準備等について(通知)/事務処理マニュアル 総務省8/23】
【自治体非常勤ボーナス正規並みに 支給月数を同水準にと通知 共同9/5】総務省は、自治体で働く一般職の非常勤職員に支給する期末手当(ボーナス)について、常勤職員の支給月数と同水準にするよう全国の自治体に通知した。待遇の格差縮小が狙い。
一般職非常勤はボーナスの対象外とされてきたが、民間企業の「同一労働同一賃金」を目指す政府方針を踏まえ、今年5月に成立した改正法に基づき2020年度から支給できるようになる。
常勤職員の年間支給月数は国家公務員に準じており、現状はおおむね2・6月分。
通知は8月23日付で、支給対象は任期6カ月以上の職員とする目安も示した。6カ月以上勤務する非正規の地方公務員は約64万3千人(16年4月時点)。
(共同)
« 独メルケル首相「平和的外交による解決しかありえない」 | Main | スイス大統領、北朝鮮問題で「仲介の用意」~最大の危険は「軍事衝突」 »
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 『経労委報告』を読む~春闘に対する財界の指針分析~ (メモ)(2022.04.04)
- 文科省 「教師不足」に関する実態調査~ 教員定数増は待ったなし(2022.03.07)
- 公立保育士などの処遇改善「特例事業」申請 9自治体41施設 高知県内(2022.03.05)
- 2022年 経済の潮流 (メモ)(2022.01.17)
- 公立小学校教員「超勤訴訟」 ~ 画期的な前向き判決(2021.12.20)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2022年5月 地方議員学習・交流会(2022.05.16)
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
- 岸田政治の新たな危険を示す 「22年度予算案決定」(メモ) (2021.12.27)
- 原油高騰 特別交付税で1/2補助 自治体に制度周知を(2021.12.23)
- 10万円給付 10月1日以降の離婚親子に届かないケース発生 ただちに改善を(2021.12.16)
« 独メルケル首相「平和的外交による解決しかありえない」 | Main | スイス大統領、北朝鮮問題で「仲介の用意」~最大の危険は「軍事衝突」 »
Comments