オスプレイ たった100時間でエンジン交換? 米専門家が指摘
オスプレイの主任分析官を務めた専門家、レックス・リボロ氏が、オスプレイが設計では1200時間ごととなっているエンジン交換が、現在は100-200時間ごとになっている可能性を指摘した。エンジンの欠陥と機体整備の課題を指摘している。
もともと無理な設計で、バカ高いだけで、極めて限られた役割しかできない(着陸時の機動性のなさ、不安定さ、下降流の強さ、熱さ)。米陸軍もイスラエルも採用を中止した。日本政府は「総理の意向」で17機の購入をきめたが具体的な運用計画はない。
【100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘 琉球新報9/3】【ワシントン=座波幸代本紙特派員】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが大分空港に緊急着陸し、エンジン交換が必要となっていることについて、米国防研究所(IDA)でオスプレイの主任分析官を務めた専門家、レックス・リボロ氏は設計上よりも短期間での交換が必要となるエンジンの欠陥と機体整備の課題を指摘した。
リボロ氏は「エンジンはオスプレイの大きな問題だ。1200時間ごとの交換として設計されたが、現在おそらく100~200時間ごとの交換となっているのではないか」との見方を示した。本紙取材にメールで回答した。
リボロ氏は、オスプレイは当初の設計より頻繁な部品交換が必要で、深刻な機体整備の課題があるとし、「時折、飛行中に問題が発生し、緊急着陸を要する状況になる」と指摘した。
また、8月のオーストラリア沖での墜落事故原因は、分析に必要な数値がそろっていないとした上で、機体のメインローターが作り出した吹き下ろしの風によって揚力が出せなくなり、降下が止まらなくなる「セトリング・ウイズ・パワー(Settling With Power)」の問題だったのではないかと指摘した。
「おそらく、パイロットが低速の降下速度を超えてしまったか、対気速度、降下率、縦揺れの複合的な要因が考えられる」とし、同様な状況下を想定したパイロットの訓練が適切に行われてない上に、操縦席内にこういった危険な状況を知らせる計器がないことが問題だと述べた。
« 西敷地と上下水道値上げ~共通する市民無視 | Main | 原子力損害賠償の「過去分」を託送料金で回収する6つの過ち ISEP »
「米軍基地」カテゴリの記事
- 岸田首相「日本は米国とともにある」~恐ろしい米国への約束(2024.04.29)
- 国に指示権 地方自治法改定~「米軍の戦闘への支援」に対応?!(2024.03.16)
- 特定利用港湾 知事 重要影響事態を「平時」と詭弁(2024.03.07)
- 様々な人々が新しい社会の探求に乗り出しえる時代(メモ)(2024.02.19)
- 行政法学者が声明 「9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する」(2023.10.07)
「自衛隊・安全保障」カテゴリの記事
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 24総選挙~前回の共闘の到達点をリアルに見、大切にする(2024.09.26)
- 岸田首相「日本は米国とともにある」~恐ろしい米国への約束(2024.04.29)
- 東アジアで起きている「安全保障のジレンマ」 「安心供与」の重視を ND2402(2024.04.09)
- 連合政権での「政府=自衛隊合憲」論への発展・考(2024.03.29)
« 西敷地と上下水道値上げ~共通する市民無視 | Main | 原子力損害賠償の「過去分」を託送料金で回収する6つの過ち ISEP »
Comments