オスプレイ たった100時間でエンジン交換? 米専門家が指摘
オスプレイの主任分析官を務めた専門家、レックス・リボロ氏が、オスプレイが設計では1200時間ごととなっているエンジン交換が、現在は100-200時間ごとになっている可能性を指摘した。エンジンの欠陥と機体整備の課題を指摘している。
もともと無理な設計で、バカ高いだけで、極めて限られた役割しかできない(着陸時の機動性のなさ、不安定さ、下降流の強さ、熱さ)。米陸軍もイスラエルも採用を中止した。日本政府は「総理の意向」で17機の購入をきめたが具体的な運用計画はない。
【100時間でエンジン交換? オスプレイ、米専門家が可能性指摘 琉球新報9/3】【ワシントン=座波幸代本紙特派員】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが大分空港に緊急着陸し、エンジン交換が必要となっていることについて、米国防研究所(IDA)でオスプレイの主任分析官を務めた専門家、レックス・リボロ氏は設計上よりも短期間での交換が必要となるエンジンの欠陥と機体整備の課題を指摘した。
リボロ氏は「エンジンはオスプレイの大きな問題だ。1200時間ごとの交換として設計されたが、現在おそらく100~200時間ごとの交換となっているのではないか」との見方を示した。本紙取材にメールで回答した。
リボロ氏は、オスプレイは当初の設計より頻繁な部品交換が必要で、深刻な機体整備の課題があるとし、「時折、飛行中に問題が発生し、緊急着陸を要する状況になる」と指摘した。
また、8月のオーストラリア沖での墜落事故原因は、分析に必要な数値がそろっていないとした上で、機体のメインローターが作り出した吹き下ろしの風によって揚力が出せなくなり、降下が止まらなくなる「セトリング・ウイズ・パワー(Settling With Power)」の問題だったのではないかと指摘した。
「おそらく、パイロットが低速の降下速度を超えてしまったか、対気速度、降下率、縦揺れの複合的な要因が考えられる」とし、同様な状況下を想定したパイロットの訓練が適切に行われてない上に、操縦席内にこういった危険な状況を知らせる計器がないことが問題だと述べた。
« 西敷地と上下水道値上げ~共通する市民無視 | Main | 原子力損害賠償の「過去分」を託送料金で回収する6つの過ち ISEP »
「米軍基地」カテゴリの記事
- 在沖海兵隊「戦略的必要性ない」~安上がり、海兵隊の組織防衛 元米軍高官言及(2018.12.25)
- 米軍機墜落 高知県と県周辺で4度目~「二年前の明日」にも墜落(2018.12.06)
- 知事会の「地位協定見直し」提言に反対した自民県議団~中央の指示で(2018.10.13)
- 羽田空港 新飛行ルート 米軍が空域使用拒否~地位協定の壁(2018.10.04)
- 沖縄から新しい政治を 圧勝でデニー知事誕生(2018.10.01)
「自衛隊・安全保障」カテゴリの記事
- 19年度防衛費 「事項要求」「補正予算」を合算すれば実質6兆円に迫る(2018.12.13)
- 兵器予算 補正で穴埋め、要求額とぴたり一致(2018.11.01)
- 悪しき伝統、この無責任 昭和の戦争・平成の自衛隊(2018.10.01)
- 防衛費概算要求 18年度当初予算比 実は驚愕の7.2%増~米軍再編費など未計上(2018.09.15)
- 「米国の声」は日本メディアが作った神話~違う外交の姿を(2018.08.19)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/93067/65761137
Listed below are links to weblogs that reference オスプレイ たった100時間でエンジン交換? 米専門家が指摘:
« 西敷地と上下水道値上げ~共通する市民無視 | Main | 原子力損害賠償の「過去分」を託送料金で回収する6つの過ち ISEP »
Comments