My Photo

« 「ゆとり」批判との決別こそ必要 ~教育のゆくえ | Main | 籠池夫妻 検察の常識としてあり得ない逮捕であり暴挙 郷原氏 »

比例を軸に 総務省「地方議会・議員に関する研究会」

 人口400人の大川村で地方議会を存続させるための取り組みが、全国的に話題にになったが、総務省の「地方議会・議員に関する研究会」(座長:大橋洋一 学習院大学法科大学院教授。平成28年11月から開催)のとりまとめが7月に報告された。
 政党化が進んでいる都道府県議会では、原則「比例代表制」、市町村議会でも大規模から中規模自治体では、比例代表、中規模から小規模では制限連規制、小規模は現状方法を基本とするというもの。
 高知県議会でも、郡部はほとんど1人区となり、比較第一党が、絶対多数を占める民意がゆがめられた状況になっている。
【「「広域連携が困難な市町村における補完のあり方に関する研究会」・「地域自治組織のあり方に関する研究会」・「地方議会・議員に関する研究会」において取りまとめられた報告書の公表」7/7】
【地方議会・議員に関する研究会 報告書 2017/7】

【「地方議会・議員に関する研究会」報告書概要】より

■地方議会・議員の現状と課題
議員数は減少傾向、投票率も低下の一途
→住民の関心の低さ、なり手不足は深

■次の観点から「実効的な代表選択」を可能とする選挙制度の議論を深める必要。
・選択ができるだけ容易なこと。(投票容易性)
・政策についての実質的な比較考量ができること。(比較可能性)
・選挙結果についての納得性が高いこと。(納得性)
・有権者の投票参加意欲が高まること。(投票環境)


■都道府県議会
・原則:比例代表選挙を導入するという考え方
<考え方>
・政策・政党等本位の選挙が実現される。
・一票の格差をはじめ、選挙区に関わる実務的諸課題(定数の設定、選挙区割りなど)を回避できる。
・現状、都道府県議会は政党化が十分に進んでいるほか、国政との連動性が期待できる。

○代替案:特に地域代表性に配慮する必要があると考える場合
A.比例代表選挙と選挙区選挙の並立制
B.比例代表選挙と選挙区選挙の併用制
C.比例代表選挙で少数の選挙区を設置し、地域別名簿を採用

■ 市町村議会
・考えられる選挙制度
(1)政策・政党等本位の議会構成を促進する方向性
→比例代表選挙を導入するという考え方
(中規模から大規模団体に親和的)

(2)現行の地域代表性に配慮しつつ、議員間のグループ化を促すとともに住民の多様なニーズを反映する方向性
→制限連記制を導入しつつ、必要に応じて選挙区設置を進めるという考え方
(小規模から中規模団体に親和的)

(3)現行の地域代表性を基本的に維持しつつ、有権者の情報コストの軽減や投票環境の変化を促す方向性
→単記非移譲式(現行制度)を維持しつつ、選挙区設置を進めるという考え方(小規模団体における代替案)

« 「ゆとり」批判との決別こそ必要 ~教育のゆくえ | Main | 籠池夫妻 検察の常識としてあり得ない逮捕であり暴挙 郷原氏 »

地方自治」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 比例を軸に 総務省「地方議会・議員に関する研究会」:

« 「ゆとり」批判との決別こそ必要 ~教育のゆくえ | Main | 籠池夫妻 検察の常識としてあり得ない逮捕であり暴挙 郷原氏 »

December 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ