「●●ありき」 西敷地活用~高知市版「加計」問題
市民アンケートで示された「広場」への願いや検討委員会の広場機能の答申も無視し、小学校跡地、新図書館西敷地の「活用」が「●●ありき」で進めようとしている鮮明になった。
国政の「加計ありき」と同じ・・・手続きを踏んだとみせかけて、結論に落とし込む。そう強く感じる。
①どう活用するか、議論だけではわかりにくい。場としての活用を市民が実体験し、「別の活用方法を」となったときに、新たな提案をするべきである。
②徹底した民意排除のプロポーザル方式
活用について、様々な提案をうける、というプロポーザル方式。ところが、この提案を評価する委員は非公表で、まったくのブラックボックス。その結果を行政が判断し契約する。
その間、提案の選定が妥当かを議会が関与する仕組みがない(関連予算の否決以外には)
一連の強引に動きの裏には、チェントロを運営している「和建設ありき」で物事が進んでいるとの情報が流れている、
国政の「加計ありき」と同じ・・・手続きを踏んだとみせかけて、結論に落とし込む。そう強く感じる。
特定市民、特定業者、特定議員、特定OBと様々に問題になってきた。
「道の駅」「食肉センター廃止」でも、特定企業がらみである。
(食肉センターをめぐっては、今回の質問で、特定企業との関連を知った与党会派からも、反響があった)
「庶民に光を」「人間都市」「市民の心を心として」・・・常に住民目線で歩きつづけた革新・民主市政の大局にあるのが現市政である。
プロポーザルの提案をうけて、契約の前に、市民が意見を表明でき、議会で議論し、意思を示す場を設定するのは、あまりにも当然。
それもできないのは、住民自治を担う行政にかかわる資格はない。地方自治の否定である。
そうした問題を、提供できない地元紙って何?国政問題と同様にがんばってほしい。
« 国民不在 日欧EPA「大枠合意」ストップを | Main | 税地獄 国民健康保険、国民年金、介護保険 値上げラッシュ »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
« 国民不在 日欧EPA「大枠合意」ストップを | Main | 税地獄 国民健康保険、国民年金、介護保険 値上げラッシュ »
Comments