特養待機者 間口狭め、16万人門前払い
国民年金でも入所できる施設は特養しかない。だから52万人もの待機者が大問題となっていたが、安倍政権は、入所の条件を原則要介護3以上に縛り込み。15万8千人を門前払いにし、見かけ上、待機者を「減少」させた。
記事が指摘しているように、「要介護度が低くても認知症や老老介護など自宅で暮らすのが難しい高齢者」が多数存在する。在宅が強要され、介護離職を増えるのは必至。
とくかく実態を言葉でごまかし、その内容にまったく責任をおわない、自省の念もない・・・安倍首相の際立った個性である。
【特養待機3割減、36万人 入所条件厳格化で、16年調査 共同3/27】
【特養待機3割減、36万人 入所条件厳格化で、16年調査 共同3/27】厚生労働省は27日、特別養護老人ホーム(特養)への入所を申し込んでも入れない待機者が昨年、全国で約36万6千人だったとの調査結果を発表した。2013年の前回調査の約52万4千人より約15万8千人(30%)減った。15年4月から新規入所の条件が原則、要介護3以上に厳格化されたことが主な要因だ。
集計上は待機者が大幅に減った形だが、要介護度が低くても認知症や老老介護など自宅で暮らすのが難しい高齢者が門前払いされているとの指摘もあり、軽度の人への配慮が求められそうだ。
調査は、都道府県に昨年4月時点の待機者数の報告を求め集計した。
(共同)
« 教員研修改悪に歯止めを 地方の課題(メモ) | Main | 森友問題 出発点は財務局~「財務の健全性」への太鼓判 »
「医療・介護」カテゴリの記事
- 感染防止対策への国民の主体的・積極的参加を妨げる! 感染症法等改定で声明 保団連(2021.01.25)
- コロナ特措法など改定案、日弁連声明 罰則に反対~「差別助長する」「正当な補償を」(2021.01.23)
- 感染症法等の改正に関する緊急声明 日本医学会連合 1/14(2021.01.15)
- 未だに「偽陰性」「擬陽性」論・・・ 社会的検査への踏み出しを 高知県議団要望(2020.12.25)
- 介護 21年度報酬改定は微増。基準緩和・負担増計画も コロナ禍の疲弊打開遠い内容(2020.12.18)
« 教員研修改悪に歯止めを 地方の課題(メモ) | Main | 森友問題 出発点は財務局~「財務の健全性」への太鼓判 »
Comments