アベ友学園~「無関係」というなら徹底調査を
直接的な政治家の支持はなかったかもしれない。学校法人側が、名誉校長を名を出して「なんとか開校したい」と持ちかければ、官僚組織が、それを首相の意志と忖度して、異例、不正な売却に応じた、というのが真相のような気がする。
要は、戦後政治のルールとして否定された「教育勅語」を学ばせる学校の開設に、官僚組織が「便宜」を図ったことを見過せるのか。「歴史修正主義」で「ルールも無視」する国が「日本」という国際的評価になるが、それは「国益」に反するのではないか。
「無関係」というなら、そこは行政のトップに、毅然とした対応をとれ、徹底した調査を、行政への信頼を棄損する、と迫るまるのが、一番逃げにくいと思う。与党多数の国会では、「行政論」が特に大事に思う。
「自己保身」で、森友を切れば・・・自己否定に陥る、ということ。
政治論ではなく、誰もが否定できない行政ルールの公平性を担保する、という角度は、地方政治の経験からの発想だが、急所をつくことが少なくない。
« 【「教育勅語」教育は不適切 文科相も肯定できず | Main | 原発 処理費40兆円、自治体への補助金など17兆円 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
« 【「教育勅語」教育は不適切 文科相も肯定できず | Main | 原発 処理費40兆円、自治体への補助金など17兆円 »
Comments